看護師の過去問
第104回
午前 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午前 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。
  • 2〜3日
  • 1〜2週
  • 3〜4週
  • 2〜3か月

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2」です。

熱傷創の回復については、熱傷の深さの特徴と予後を覚えておくといいでしょう。

1 . ×
2~3日で治癒するものは、熱傷の深さは第Ⅰ度(表皮熱傷)であり、症状は紅斑です。通常数日で瘢痕を残さず治癒します。

2 . 〇
1~2週で治癒するものは、熱傷の深さは第Ⅱ度(真皮浅層熱傷)であり、症状は水泡です。通常1~2週間で治癒し、軽症の色素脱失、色素沈着があります。

3 . ×
3〜4週で治癒するものは、熱傷の深さは第Ⅱ度(真皮深層熱傷)であり、症状はびらんです。通常2~8週で瘢痕は治癒します。

4 . ×
2〜3か月で治癒するものは、熱傷の深さは第Ⅲ度(皮下熱傷)であり、症状は焼痂壊死です。通常2~4週間で焼痂が分離し、肉芽組織となります。治療には植皮が必要となります。

参考になった数0

02

正解は 2 です

熱傷(やけど)は主に皮膚状態と患部の色調によって、深度を判断します。
皮膚の深くまで熱傷が到達している場合、そのぶん皮膚の回復に要する治癒時間は長くなるため、それぞれの深度の特徴を理解しておく必要があります。

ちなみに、今回の問題のポイントは「鮮紅色の底面」という部分から、赤色の水泡を形成する”浅達性Ⅱ度”の熱傷であることが推測され、真皮部分までの回復を必要とするので、治癒までの期間は1〜2週、選択肢としては2となります。


それぞれの熱傷の深さと特徴は以下となります。

・Ⅰ度(EB) - 表皮(角質層)のみ
皮膚は乾燥しており、患部の色は紅斑
痛みはあり・知覚過敏ぎみ
回復に要する期間は3〜4日

・浅達性Ⅱ度(SDB) - 真皮の浅部(顆粒層・有棘層)
皮膚は湿潤、水疱あり
患部(水泡底面)の色調は薄赤、あるいは鮮紅色
強い痛みの知覚あり
回復に要する期間は1~2週間

・深達性Ⅱ度(DDB) - 真皮深部(乳頭層・乳頭下層)まで到達
皮膚は湿潤、水疱あり
患部(水泡底面)の色調はやや白色、あるいは混濁
痛みは軽度、知覚鈍麻傾向
回復に要する期間は3~4週間

・Ⅲ度(DB)-皮下組織、脂肪組織まで到達
皮膚は乾燥しており、硬化あるいは炭化
患部の色調は蠟色または黄色~赤茶色・黒色または壊死様
痛みの知覚なし
回復に要する期間は数ヶ月、あるいはそれ以上

参照
熱傷について-日本創傷外科学会
http://www.jsswc.or.jp/general/yakedo.html

参考になった数0

03

熱傷はその深さにより、I度熱傷・浅達性II度熱傷・深達性II度熱傷・III度熱傷に分けられます。
鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の状態としては、表皮から浅い真皮までの深さを伴っていると考えられ、浅達性第Ⅱ度と推測されます。
この場合、治療期間の目安は 1〜2週とされます。

よって正解は 2 . 1〜2週 となります。

参考になった数0