看護師の過去問
第104回
午前 問62

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午前 問62 (訂正依頼・報告はこちら)

出生前診断について正しいのはどれか。
  • 遺伝相談は勧めない。
  • 胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。
  • 治療不可能な疾患に関する診断結果は伝えない。
  • 胎児の超音波検査は出生前診断の方法に含まれない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

出生前診断は妊娠中に行われる赤ちゃんの成長や異常の有無を調べる検査のことです。
1.✖️
遺伝相談は医師としっかり相談しながら行なっていく必要があります。
2 . ○
胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできません。
3 .✖️
治療不可能な疾患に関する診断結果であっても、全て伝える必要があります。
4 .✖️
胎児の超音波検査は出生前診断の方法に含まれます。

参考になった数1

02

正解は2です。

1.誤り。遺伝相談および遺伝カウンセリングは遺伝学的な知識や情報を提供し、本人家族の意思決定を援助する医療行為です。出生前診断を受ける前には医師とよく相談し、遺伝相談を受けたうえで検討していく必要があります。

2.正解。現在の法律では胎児異常が理由での人工妊娠中絶は認められていません。

3.誤り。診療および検査結果において本人家族は知る権利を有しています。

4.誤り。X線や超音波を使用した画像診断法は侵襲度の低い検査方法として知られています。侵襲度の高い検査方法としては羊水穿刺法や絨毛採取法、胎児血採取法があります。

参考になった数0

03

正解は2です。

母体保護法により、人工妊娠中絶が認められるのは妊娠の継続や分娩が身体的、経済的理由で母体の健康を害する可能性がある場合、と定められています。胎児に対する規定はありません。

1.出生前診断のガイドラインでは、遺伝医学の専門家による適切な遺伝相談ができる体制下で出生前診断をすべき、とされていますが、相談を受けるかどうかは受診者が判断します。

3.治療が可能、不可能に関わらず、結果を正確に伝えることが医療従事者に求められます。

4.超音波検査は非侵襲的な出生前診断の検査方法の一つです。

参考になった数0