過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第104回 午前 問106

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文を読み、問いに答えよ。

Aさん(48歳、専業主婦)は、夫と2人で暮らしている。月経周期が35〜60日と不規則となり、外来を受診した。診察時、Aさんは「一人娘が結婚して遠方に住み、私の体調不良について話しにくく、つらいです。夫とは以前はよく一緒に出かけましたが、今は仕事で忙しく、私は家にいることが多いです」と話した。

医師は更年期障害(climacteric disorder)と診断した。診察後、Aさんは「どうしてこのような症状が出るのかしら」と看護師に尋ねた。Aさんへの説明で適切なのはどれか。
   1 .
「子宮が固くなったためです」
   2 .
「卵管が狭くなったためです」
   3 .
「卵巣の機能が低下したためです」
   4 .
「視床下部の機能が低下したためです」
( 看護師国家試験 第104回 午前 問106 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1
正解は「3」です。
更年期障害についての設問です。

1 . ×
更年期障害に子宮の硬さは関係しません。

2 . ×
更年期障害に卵管の狭さは関係しません。

3 . 〇
更年期は、卵巣機能の低下に伴い、エストロゲン、卵胞刺激ホルモンの分泌に変化が生じます。ホルモンの変化が安定するまでの期間、のぼせ、起立性低血圧、めまい、しびれ、食欲低下などの身体症状のほか、精神症状や長期的障害として骨粗鬆症や高血圧、肥満などの症状が現れます。

4 . ×
更年期障害に視床下部の機能低下は関係しません。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
正解は 3 です

更年期障害とは、閉経前後10年ほど(一般的には45〜55歳頃)に現れる諸症状のことです。

症状は個人差が強く、程度も種類も多岐にわたり、同じ更年期症状でも治療内容も様々存在します。

代表的な症状としては以下があります。

・神経系
頭痛、めまい、耳鳴り、物忘れ、抑うつ、判断力や集中力の低下、不眠、焦燥感など

・血管運動神経系
のぼせ、ほてり、発汗、冷え、動機、息切れ

・皮膚・分泌系
皮膚や粘膜の乾燥、湿疹、発汗、ドライマウス、ドライアイ

・消化器官系
食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨満感

・運動器系
肩こり、腰痛、背部痛、関節痛

・泌尿器・生殖器系
月経異常、頻尿、残尿感、尿失禁、性器下垂感、外陰の掻痒感

参照
更年期ラボ
https://ko-nenkilab.jp/menopause/


1:×
更年期障害に子宮そのものの硬さは関連しませんし、産後すぐの後陣痛がある時期でもない限り、本来子宮は収縮しており、固めの感触をした臓器です。


2:×
卵管は排卵時に卵巣側から子宮内部に卵子を送るため、ほんのわずかに蠕動していますが、年齢を経たとしても、閉塞することはありえません。
万一閉塞している場合、それは腫瘍や炎症による癒着の可能性があり、治療の対象です。


3:○
日本人の平均閉経年齢は50歳前後という統計が出ていますが、その10年ほど前から卵巣の機能は低下し始め、閉経の準備を始めます。その際にホルモンのバランスが崩れて現れるのが、更年期障害の諸症状です。

更年期障害に最も関わりが深いのは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンで、本来は排卵前に子宮内膜を厚くさせるために分泌され、排卵後徐々に低下していき、再び次の排卵に備えて増加していくという変化を辿ります。

しかし、年齢と共にエストロゲンが減少すると、女性ホルモンのコントロールを担う視床下部からの指令(性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌)、さらにその下の下垂体からの指令(卵胞刺激ホルモン/FSHや黄体化ホルモン/LH)が過剰に亢進されることで自律神経が乱れ、結果として様々な症状として現れます。

治療としては本人の希望や症状の程度、緊急性などを鑑みて行われ、漢方、サプリメント、ホルモン剤の内服などのホルモン充填療法、運動療法、アロマオイルの使用やカウンセリング、患者同士の交流を促すセミナーなど様々です。


4:×
選択肢3の解説の通り、機能が低下するのは視床下部ではなく卵巣です。
機能が低下してしまった卵巣を働かせようと、視床下部の働きはむしろ過剰になっている状態のため、過度な指令が不快な症状を引き起こしているのが更年期障害です。

0
「更年期」とは
閉経前後の5年間のことです。日本人女性の閉経平均年齢は約50歳です。

「更年期障害」とは
更年期に現れる様々な症状が、日常生活に影響を及ぼすことです。
更年期障害の主な原因は、卵巣の機能が低下することによるエストロゲン分泌の低下です。
主な更年期障害の症状は、自律神経失調症状(のぼせ、発汗、倦怠感、頭痛など)、精神症状(抑うつ、情緒不安定など)、身体症状(腰痛、食欲不振、陰部不快感、頻尿など)があります。

正解は3です。

1,2は更年期障害によるものではありません。

4、エストロゲンの分泌が低下すると、視床下部の機能が亢進します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。