過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第105回 午前 問96

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文を読み、問いに答えよ。

Aさん(94歳、男性)は、要介護1で、妻(84歳)と2人暮らしであった。肺炎(pneumonia)で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランクB-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡaである。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。

入所時の身長170cm、体重50kg。1か月間で体重が3kg減少した。血液検査データは、血清アルブミン3.2g/dL、CRP0.1mg/dL。反復唾液嚥下テストは30秒間で4回である。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
   1 .
流動食が必要である。
   2 .
炎症反応が続いている。
   3 .
認知症(dementia)による摂食行動の問題がある。
   4 .
タンパク質・エネルギー低栄養状態〈PEM〉である。
( 看護師国家試験 第105回 午前 問96 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1
1 . 流動食が必要である。
×不正解
「反復唾液嚥下テストは30秒間で4回」と正常なので、流動食は必要ありません。
なお、反復唾液嚥下テストは30秒間で3回以上嚥下できたら正常です。

2 . 炎症反応が続いている。
×不正解
炎症反応はCRPの値からは。CRPの正常範囲は0.3 mg/dL以下であれば炎症はないので、不正解です。

3 . 認知症(dementia)による摂食行動の問題がある。
×不正解
「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡa」は日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できるという状態が家庭内でも起きている状態です。例えば、服薬管理が出来ない、電話対応が出来ないなどです。
摂食行動に問題がある場合はランクがⅢになります。よって、不正解です。

4 . タンパク質・エネルギー低栄養状態〈PEM〉である。
○正解
栄養状態はBMIや血液検査から判断します。血液検査中、血清アルブミンを栄養状態の指標として用います。
血清アルブミンの基準範囲(正常値)は4.0g/dL以上で、3.5g/dL以下の場合は低栄養状態と言えます。Aさんの血清アルブミン値は3.2g/dLなので、低栄養状態です。よって、正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
アルブミンの正常値は4.1~5.1g/dlです。3.2g/dlと低く、体重も1カ月で3kg減少しているためタンパク質、エネルギー低栄養状態であることがわかります。

0
正解は4です。

1.誤り。嚥下障害の評価は反復唾液嚥下テスト(RSST)で行われます。唾液嚥下が30秒間に2回以下の場合に、嚥下開始困難、誤嚥が疑われますが、設問の事例は30秒間に4回嚥下できていることから、嚥下障害は認めず、流動食は必要ありません。

2.誤り。炎症の有無および程度は血中CRP濃度で判断します。定量は0.3mg/dL以下ですが、設問の事例はCRP0.1mg/dLであることから、炎症反応は認めません。

3.誤り。厚生労働省が定めた認知症高齢者の日常生活自立度では、ランクⅡaは「日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる」状態とされています。設問中には食事姿勢や動作は自立しているとあり、A氏の体重減少およびアルブミン値の低下は、認知症による摂食行動に問題があるとは考えにくいです。認知症により、摂食行動や排泄な困難な状態はランクⅢに分類されます。

4.正解。栄養状態の評価は体重、BMI、食事摂取量、血清アルブミン値、中性脂肪などを検査し、総合的に判断します。特に血清アルブミン値は栄養状態の指標として用いられ、3.5g/dL以下で低栄養状態と判断します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。