看護師の過去問
第105回
午前 問97
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第105回 午前 問97 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(94歳、男性)は、要介護1で、妻(84歳)と2人暮らしであった。肺炎(pneumonia)で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランクB-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡaである。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。
介護老人保健施設の看護師は、入所時にAさんと妻と面談をした。このときの面談内容で適切なのはどれか。
Aさん(94歳、男性)は、要介護1で、妻(84歳)と2人暮らしであった。肺炎(pneumonia)で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランクB-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡaである。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。
介護老人保健施設の看護師は、入所時にAさんと妻と面談をした。このときの面談内容で適切なのはどれか。
- 自宅の改修を提案する。
- ベッド上安静の必要性を説明する。
- 急変時の救急搬送の希望を確認する。
- 通所リハビリテーションの利用を提案する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
×不正解
入所時の面接として、不適切です。また、看護師が行わない助言です。
介護老人保健施設ではリハビリが行われるので、退所がの目安が決まったら理学療法士や作業療法士の助言で改修の提案が行われます。
2 . ベッド上安静の必要性を説明する。
×不正解
Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準(寝たきり度)はランクB-2なので、「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ」かつ「介助により車いすに移乗する」状態です。治療上ベッド上安静が必要というわけではないので、ベッド上安静にする必要はありません。よって、不正解です。
3 . 急変時の救急搬送の希望を確認する。
○正解
Aさんは94歳と高齢であり、肺炎の既往があるため何が起こるかわかりません。そのため、急変時には蘇生をするのか、救急搬送先の希望はあるのか、といったことを確認する必要があります。よって、正解です。
4 . 通所リハビリテーションの利用を提案する。
×不正解
入所時の面接として、不適切です。
介護老人保健施設は病院と自宅の中間的な役割を担います。よって、在宅復帰を前提としたリハビリが中心です。入所可能な期間は3カ月~1年程度です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
介護老人保健施設は、在宅復帰・在宅療養支援のための地域拠点となる施設であり、リハビリテーションを提供し、身体機能の維持および改善の役割を担う施設です。
1.誤り。自宅の改修の提案は介護老人保健施設の職員が行うものではありません。
2.誤り。厚生労働省が定めた障害高齢者の日常生活自立度では、ランクB-2は「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ(介助によって車椅子に移乗する)」状態とされています。介護老人保健施設ではリハビリによる在宅復帰を目的としており、ベッド上安静ではなく、積極的な離床とリハビリを促す必要があります。
3.正解。介護老人保健施設は基本的に在宅復帰・在宅療養支援のための施設ですが、医師および看護師が常勤していることから、医療ニーズ、看取りに対するニーズが高くなってきている傾向にあります。A氏は高齢で、肺炎の既往もあることから、急変時にそのまま看取りを選択するか、救急搬送を行うかの意思を確認しておくことが必要です。
4.誤り。介護老人保健施設では医師の診断、助言のもと理学療法士、作業療法士によるリハビリテーションを受けることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
第105回問題一覧
次の問題(問98)へ