看護師 過去問
第105回
問137 (午後 問137)
問題文
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第105回 問137(午後 問137) (訂正依頼・報告はこちら)
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
- 脱脂綿で耳栓をする。
- 43〜44℃の湯をかける。
- 指の腹を使って洗う。
- 強い振動を加えて洗う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.基本的に耳栓はしません。耳に水が入らないよう行うのがベストです。耳栓を使用する場合はそれによって患者の安楽が障害されないよう注意して行う必要があります。
2.43~44℃のお湯は熱すぎます。40~41℃が適切な温度です。
3.洗髪は指の腹を使って行います。爪を立てると、頭皮を傷つけてしまう可能性があるため注意が必要です。
4.強い振動は患者に不快感を与えるため不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は指の腹を使って洗う。
の3です。
その他の選択肢
脱脂綿で耳栓をする。は耳に水が入ることを前提にしていますし、脱脂綿が水を含んで不快に感じてしまいます。安楽ではないため、×です。
43~44℃のお湯で洗うのは熱傷の原因になってしまい、やはり安楽ではありません。準備の段階では気化熱を考慮し、適温より高めにする必要があります。
強い振動を加えることはやはり安楽ではないため、×です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は3.です。
指の腹を使って洗います。
4.の「強い振動を加えて洗う」は一般的手順としては適切ではありません。
1.「脱脂綿で耳栓をする」は脱脂綿が水分を吸うので、適切ではありません。
2.「43~44℃の湯をかける」は40~41℃が適温とされているので、適切ではありません。
但し、用意するお湯の温度は冷めることを考慮し、適温より少し高めとされているため、43~44℃くらいになります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問136)へ
第105回 問題一覧
次の問題(問138)へ