看護師 過去問
第105回
問187 (午後 問187)
問題文
貪食能を有する細胞はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
→好酸球は、アレルギー反応に関わっており、アレルギー反応の際に増殖し、アレルギー反応を抑制する働きがあります。
2.×Bリンパ球
→Bリンパ球はT細胞(Tリンパ球)とともに免疫機能に関わっています。
3.×線維芽細胞
→線維芽細胞とは、皮膚の真皮層に存在し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸等の産生に関わっている為、肌の弾力や張りを保つ役割があります。
4.×血管内皮細胞
→血管内皮細胞は、血圧や血流等の変化があった際に調節を行う血管緊張性の調整、血管内での血栓の防止、動脈硬化の予防に関わっています。
5.○マクロファージ
→マクロファージは白血球の単球の一種で、大食作用を有し、多くの細菌を貪食します。(貪食作用)また死んだ好中球を処理する役割もあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
×1 . 好酸球
…運動走化性と殺菌能を有します。
※好酸球にもわずかながら貧食能を有する報告がありますが、試験の解答としては5のマクロファージが正答です。
×2 . Bリンパ球
…免疫関連の作用を有し、貧食能はありません。
×3 . 線維芽細胞
…コラーゲンなどの真皮部分である結合組織を構成する細胞のひとつで、貧食能はありません。
×4 . 血管内皮細胞
…血管の内皮に存在する細胞で、貧食能はありません。
○5 . マクロファージ
…体内に侵入した細菌は、局所などに存在するマクロファージや樹状細胞に貧食されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
白血球の一種でI型アレルギーに関与します。
2 .× Bリンパ球
白血球の一種でB細胞とも言います。
液性免疫に関与します。
3 .× 線維芽細胞
創傷治癒に関与し、コラーゲンなどを産生します。
4 .× 血管内皮細胞
血管内腔を覆う単層で、血管壁の収縮や弛緩、凝固・線溶系の調整などを行なっています。
5 . ○マクロファージ
防衛機能に関与し、生体に非自己が侵入した時にマクロファージが貪食作用を示し、免疫機能が働きます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問186)へ
第105回 問題一覧
次の問題(問188)へ