看護師 過去問
第108回
問3 (午前 問3)
問題文
セリエ, H.(Selye,H.)が提唱した理論はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 危機モデルは、アメリカの心理学者フィンクが考えたものです。衝撃、防御的退行、承認、適応の4つの段階で示した危機モデルです。
2 ケアリングは、Mメイヤロフが代表的です。ケアリングは、患者への能動的な思いや願いを根底にもった実践知としての看護実践全体である
3 オレムは、セルフケア理論を提唱しています。
4 セリエ, Hは、ストレス学説を唱え、ストレッサーの生体反応を明らかにしています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
1→危機モデルは、フィンクが提唱しました。重大な疾患や障害を急に告知された患者の危機的状況に対して使われます。衝撃・防衛的退行・承認・適応の4段階から構成されます。
2→ケアリングは、メイヤロフ、ノディングスが主な提唱者です。ケアされる人とする人との相互関係、育て・育てられて成長していくことを表しています。
3→セルフケア理論は、オレムが提唱しました。セルフケアとは健康維持のための自己管理のことです。それが不足している患者が自分自身で健康行動をとれるように看護師は関わっていきます。
4→ストレス反応は、ハンス・セリエが提唱しました。「ストレス」の原因となるものを「ストレッサー」と表現し、ストレスに適応していこうとする一連の防御反応のことを「適応症候群」と表現しています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
×不正解
日本では主にフィンクの危機モデルを使用します。①衝撃、②防御的退行、③承認、④適応の4段階で表現されています。援助者が何をしたら良いのかを助けます。
危機モデルは他にもションツ、ゴーラン、キャプランなどが提唱しています。
2 . ケアリング
×不正解
ミルトン・メイヤロフがケアリングの先駆的な研究者として有名です。
他にはノディングズ、クーゼなどがケアリングについて研究しています。
3 . セルフケア
×不正解
セルフケアに対して、オレムの看護理論「セルフケア不足看護理論」が有名です。
他にもレヴィン、イルズレイなどが提唱しています。
4 . ストレス反応
○正解
ストレス反応は、ハンス・セリエが提唱し、「ストレスがあらゆる病の原因である」ことを証明しました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
第108回 問題一覧
次の問題(問4)へ