看護師 過去問
第108回
問135 (午後 問135)
問題文
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1)×
コデインは、鎮咳剤や鎮痛剤として使用されています。副作用として、呼吸抑制などがあるため12歳未満の小児への使用を禁忌としています。
2)×
アスピリンは、 抗炎症作用、解熱鎖痛作用、血小板凝集抑制作用、尿酸排泄促進作用の効果があります。服用することで、アスピリン喘息を発症することがあります。
3)○
緑内障は、眼圧が高くなることで視神経に障害を起こす疾患です。
眼圧とは、目の中の圧力を指しますが、「目の硬さ」とのいわれています。
通常、眼圧は10~20mmHgで一定に保たれており、眼内の血液の流れをスムーズにする、眼を球形に保つなどの働きをしています。
アトロピンは、抗コリン作用がり、この作用が眼圧を上昇させます。それにより緑内障の症状が悪化する可能性があります。
その他、抗コリン作用のある薬剤は、前立腺肥大にも禁忌です。(尿が出にくくなる副作用があります)
4)×
フェニトインは、てんかんのけいれん発作などに使用されます。
過剰投与により、眼振や構音障害、眼筋麻痺などの症状が出現することがあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
1.コデイン:麻薬性鎮痛薬
2.アスピリン:非ステロイド性抗炎症薬
3.アトロピン:抗コリン薬
4.フェニトイン:抗けいれん薬・抗けいれん薬
この選択肢では3のアトロピンが禁忌です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
抗コリン作用により房水通路が狭くなり眼圧上昇するため、緑内障を悪化させるリスクがありますので、投与禁忌になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問134)へ
第108回 問題一覧
次の問題(問136)へ