看護師 過去問
第108回
問142 (午後 問142)
問題文
温罨法の作用で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第108回 問142(午後 問142) (訂正依頼・報告はこちら)
温罨法の作用で正しいのはどれか。
- 平滑筋が緊張する。
- 局所の血管が収縮する。
- 還流血流量が減少する。
- 痛覚神経の興奮を鎮静する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1)×
温熱刺激は、筋肉や神経系に作用し、筋緊張を緩和させます。そのため、筋肉痛や肩こりなどに効果があります。
2)×
温熱刺激は、血管拡張を促します。
3)×
温罨法では、血管が拡張するため、血液やリンパの循環が改善されます。また、血液量も増加します。
4)○
温熱効果により、副交感神経が優位となり、鎮静効果があらわれます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
その結果、平滑筋は弛緩します。知覚神経の刺激を鎮静する効果もあるので正解は4となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
なので、平滑筋は弛緩します。
局所の血管は拡張します。そのため、還流血流量は増加します。
温罨法により痛覚神経を和らげることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問141)へ
第108回 問題一覧
次の問題(問143)へ