看護師 過去問
第109回
問41 (午前 問41)
問題文
急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問41(午前 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。
- 異化が亢進する。
- 症状の変化は緩やかである。
- サイトカイン分泌が低下する。
- 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(解説)
栄養素(高分子化合物)を消化・代謝してCO2やH2Oなど(低分子化合物)に分解する反応を異化反応といいます。すなわち、代謝のことであり、還元状態にある栄養素を酸化・分解することにより、生命維持・活動に必要なエネルギーを得ています。
急性期は、の生体反応では、副腎皮質ホルモンや炎症性サイトカイン等の過剰分泌がおこり,激しい代謝亢進状態となります。したがって、正解は「1」となります。
(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
2について:急性期では、全身反応が急激に進行するため、症状の変化も急性となります。よって正解には該当しません。
3について:炎症に反応するため、サイトカインの分泌は亢進します。よって、正解には該当しません。
4について:生体が侵襲を受けると、ストレス反応として、恒常性を維持させるために生体防御反応を起こします。そのために、副腎皮質ホルモンは分泌が促進されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
解説:急性期とは症状が急激に現れ始め、経過、変化が早いため、患者さんの身体的・精神的な負担の大きい時期です。
急性期生体反応としては、副腎皮質ホルモンや炎症サイトカインなどの過剰分泌などが起こり、激しい代謝亢進状態となります。その結果、酸素消費量の増大、糖新生増大と耐糖能の低下、脂肪分解促進と遊離脂肪酸の増大、蛋白分解の亢進といった、異化亢進状態となります。
1、異化とは、代謝の反応で複雑な化合物を簡単な化合物(ATP)に分解することです。すなわち身体のなかのタンパク質や脂質などの成分を分解し、エネルギーを生産させる分解反応です。その反対を同化といいます。エネルギーを生産させるため、異化の亢進は急性期生体反応のひとつです。
2、全身状態の変化が急激に起こる時期です。
3、炎症に対し、サイトカイン分泌の過剰分泌が起こります。
4、ストレスや大出血、外傷などの侵襲により副腎皮質ホルモンが過剰分泌されます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
急性期の生体反応では副腎皮質ホルモンや炎症性サイトカイン等の過剰分泌がおこり、激しい代謝亢進状態となります。その結果、酸素消費量の増大、糖新生増大と耐糖能の低下、脂肪分解促進と遊離脂肪酸の増加、蛋白分解の亢進といった異化亢進状態となります。
以上より、 1 .異化が亢進する。が正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問42)へ