看護師 過去問
第109回
問63 (午前 問63)
問題文
正常に経過している妊娠 36 週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問63(午前 問63) (訂正依頼・報告はこちら)
正常に経過している妊娠 36 週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
- 4 週後
- 3 週後
- 2 週後
- 1 週後
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
妊婦健康診査は、お腹の赤ちゃんの成長や、妊娠による妊婦さんの身体的変化を定期的に確認していくことが大切です。
妊婦さんや赤ちゃんに異常が見つかった場合、定期的に検診を受けていれば早めに対応することもできます。
厚生労働省は、以下のスケジュールを推奨しています。
妊娠初期から妊娠23週までは、4週間に1回
妊娠24週から妊娠35週までは、2週間に1回
妊娠36週から出産までは、週1回
尚、多胎妊娠など、妊婦さんや赤ちゃんの状態によっては、健診の回数をより多く設定している病院もあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
妊婦健康診査は、妊婦や胎児の健康状態を定期的に確認をするために行います。医師や助産師などに、妊娠・出産・育児に関する相談をして、妊娠期間中を安心して過ごすことも大切な目的です。
厚生労働省は、
妊娠初期から妊娠23週までは、4週間に1回
妊娠24週から妊娠35週までは、2週間に1回
妊娠36週から出産までは、週1回
の受診を勧めています
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
(解説)
厚生労働省では、以下のような14回分の妊婦健康診査のスケジュールを定めています。
・妊娠初期~23週:4週間に1回
・妊娠24週~35週:2週間に1回
・妊娠36週~出産まで:1週間に1回
よって、正解は「4」となります。
妊婦健康診査の目的は、妊娠週数に応じた妊婦と胎児の健康状態の把握を目的としています。妊婦と胎児の健康状態を把握するための検査計測、妊婦の生活や食事などに関する保健指導などが毎回行われ、必要に応じて医学的検査が行われていきます。妊婦健康診査は、病院・診療所・助産所などで受けることが可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問64)へ