看護師の過去問
第109回
午前 問93
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 午前 問93 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん( 60 歳、男性、元建設業)は、妻( 57 歳)と 2 人暮らし。2 年前に悪性胸膜中皮腫( malignant pleural mesothelioma )と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2 週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:体温 36.0 ℃、呼吸数 24 /分、脈拍 92 /分、血圧 126 / 88 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉 86 ~ 90 %( room air )。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血液所見:赤血球 370万 /μL、Hb 8.8 g /dL、白血球 6,700 /μL、総蛋白 5.2 g /dL、アルブミン 3.8 g /dL、CRP 1.5 mg /dL。
動脈血液ガス分析( room air ):pH 7.31 、動脈血二酸化炭素分圧〈 PaCO2 〉 40 Torr 、動脈血酸素分圧〈 PaO2 〉 63 Torr 。
胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
入院後 2 週、Aさんの身体状態は急激に悪化し、Aさんは「息が吸えない。苦しい。何とかしてくれ」と訴え、眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。軽度の喘鳴がみられ、経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉は 88 ~ 92 %(経鼻カニューレによる酸素療法 2 L /分)である。また、頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害もみられる。毎日面会に来ている妻は「どうなってしまったのでしょうか。苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、ベッドから離れたところで座っている。
Aさんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。
Aさん( 60 歳、男性、元建設業)は、妻( 57 歳)と 2 人暮らし。2 年前に悪性胸膜中皮腫( malignant pleural mesothelioma )と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2 週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:体温 36.0 ℃、呼吸数 24 /分、脈拍 92 /分、血圧 126 / 88 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉 86 ~ 90 %( room air )。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血液所見:赤血球 370万 /μL、Hb 8.8 g /dL、白血球 6,700 /μL、総蛋白 5.2 g /dL、アルブミン 3.8 g /dL、CRP 1.5 mg /dL。
動脈血液ガス分析( room air ):pH 7.31 、動脈血二酸化炭素分圧〈 PaCO2 〉 40 Torr 、動脈血酸素分圧〈 PaO2 〉 63 Torr 。
胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
入院後 2 週、Aさんの身体状態は急激に悪化し、Aさんは「息が吸えない。苦しい。何とかしてくれ」と訴え、眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。軽度の喘鳴がみられ、経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉は 88 ~ 92 %(経鼻カニューレによる酸素療法 2 L /分)である。また、頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害もみられる。毎日面会に来ている妻は「どうなってしまったのでしょうか。苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、ベッドから離れたところで座っている。
Aさんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。
- 「Aさんが場所を間違っても否定しないで下さい」
- 「口腔内吸引をするとAさんの呼吸が楽になります」
- 「タッチングをするとAさんの安心感につながります」
- 「Aさんの症状が落ち着くまで自宅で待機して下さい」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
Aさんは、口呼吸や軽度の喘鳴、 SpO2:88~92%(経鼻カニューレによる酸素療法2L/分)という数値からも胸水増加や全身状態が悪化していることが分かります。胸水や全身状態の低下による低酸素状態や、精神的不安から、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害が生じていると考えられます。
がん患者の呼吸困難時の対処法
・酸素療法
・薬物療法(モルヒネ、抗不安薬など)
・呼吸法のトレーニング
・精神的不安軽減のための傾聴、タッチング
・体位の調整や環境を整えるなどのリラクゼーション
などがあります。
また、苦痛を訴えている患者さんを見たり接していることで、ご家族の不安も増強してしまいます。患者さんの現在の状態を説明したり、ご家族の心情を傾聴したりして不安の軽減に努めながら、タッチングや声を掛けてもらうように説明する必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
(解説)
口呼吸や軽度の喘鳴、 SpO2:88~92%(経鼻カニューレによる酸素療法2L/分)という数値から、Aさんの全身状態が悪化していることがアセスメントできます。全身状態の低下による低酸素状態や、精神的不安などが要因となり、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害、せん妄が生じていると考えられます。このような状態の患者を目の当たりにしたときの家族のショックや不安などの心理的負担も増大するとともに、Aさんの妻も、Aさんに何をしてあげたらよいかわからない状態であると考えられます。家族へAさんの現在の状態の説明とともに、家族の心情を傾聴し、家族の心情に配慮しながら、家族と一緒にAさんにできることを伝えることが大切です。
タッチングは、精神的な不安を軽減し、安心感を与える効果があり、Aさんにとっても、Aさんの妻にとっても有効的な方法であると考えられます。
よって、正解は「3」になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
タッチング
患者さんの身体に触れて行う、非言語的コミュニケーションです。
患者さんに対して行うと、不安を和らげて安心感を与える効果があります。患者さんに手を当てたり、さする、揉むなどがあり、痛みを与えないように優しく行います。コミュニケーションの取れている関係であれば安らぎを与えられたり、感じ方に変化があったりします。
事例のように、入院で生活環境が変わり、症状があって身体的苦痛を伴っているため、そばにいてタッチングすることで、症状緩和や安心感を与えることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
第109回問題一覧
次の問題(問94)へ