過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第109回 午後 問148

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
   1 .
立毛
   2 .
発汗
   3 .
代謝抑制
   4 .
皮膚血管拡張
( 看護師国家試験 第109回 午後 問148 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

2
正解は、1です。

体温のセットポイントが突然高くなったときは、立毛(鳥肌)が起こります。

2 発汗は、抑制されます。

3 代謝は亢進します。

4 皮膚血管は、収縮します。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
(正解) 1
(解説)
体温調節中枢とは、体温をコントロールする中枢のことで視床下部にあります。体温調節中枢では、体温を何度に維持するかという設定温度決めており、これをセットポイントといいます。そして、実際の体温がセットポイントと等しくなるように、熱産生や熱放散を行うように視床下部から命令が出ています。セットポイントは、視床下部の体温調節中枢が機械的刺激と化学的刺激によって刺激されることで上昇します。機械的刺激とは、脳腫瘍、脳出血、頭蓋骨骨折などによって体温調節中枢が損傷を受けたり、直接刺激されたりして発熱をきたすことです。化学的刺激とは、血液中に体温調節中枢に作用する発熱物質のことをいい、例えば炎症にかかわる細胞が産生するものや細菌など体外から侵入するものなどがあります。これらの刺激によって、体温調節中枢が刺激されると、セットポイントが上昇します。そして、体温調節中枢は、セットポイントになるまで体温を上昇させるために、熱を逃がさないようにする指令と、熱を産出する指令が出されます。その指令によって、高温を維持するために立毛筋が収縮し、立毛が起こって、放熱を防ぎます。よって、正解は「1」となります。
余談ですが、猿や犬など体毛を持つ動物では、毛を立てることで、体毛によって保持される皮膚の外側の空気の層を厚くし、断熱性を高めますが、ヒトの皮膚には体毛が少ないので、立毛させることによる断熱効果はほとんどありません。進化上の名残として反応が残っていると言われています。

(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
2. 発汗:発汗は、蒸発によって熱を放散させるために起こります。セットポイントの上昇時は、熱を逃がさないようにする必要があるため、発汗が減少します。よって、正解には該当しません。

3.代謝抑制:セットポイントの上昇に伴い、熱産生を行うためにいろいろな物質が代謝されるため、代謝が亢進します。体温が1℃上昇すると代謝が13%増加すると言われています。よって、正解には該当しません。

4.皮膚血管拡張:セットポイントの上昇に伴い、熱を逃がさないようにするため、皮膚血管を収縮させ、毛細血管を収縮させて、血流を減少させます。よって、正解には該当しません、

0
正解は、1です。

体温調節中枢では、体温を何度に維持するのかという設定温度があります。これをセットポイントと言います。このセットポイントと体温が等しくなるように、人の体は熱生産や熱放散が行われています。
セットポイントは、脳出血などの体温中枢が刺激されたり、細菌によって発熱物質が産生されたりすることで上昇します。
セットポイントが突然高くなるということは、寒冷刺激を受けやすい状態(寒く感じやすい状態)と考えましょう。

1、立毛(りつもう)は鳥肌ともいいます。毛を立てることで、皮膚の空気の層を厚くし、断熱性を高め放熱を防いでくれる反応です。
セットポイントが高くなることで、周りの温度が下がったように感じるので保温のために、立毛がおきます。
よって正解です。

2、発汗は、体から水分が蒸発によって熱放散し、体温を下げる作用があります。この作用は保温とは逆の反応なので、不正解となります。

3、いろいろな物質の代謝の結果、体温を温めます。セットポイントが高くなると、代謝が亢進し体温を保持する作用があるので、不正解となります。

4、セットポイントが高くなると、皮膚血管を収縮させて、熱が奪われるのを防ごうとするので不正解となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。