看護師 過去問
第109回
問161 (午後 問161)
問題文
成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問161(午後 問161) (訂正依頼・報告はこちら)
成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。
- 自己効力感
- パターナリズム
- プレパレーション
- ノンコンプライアンス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説:セルフケア行動とは保健医療行動のひとつで、「自分自身の人生について責任を持って意思決定できる」ことも目指しており、健康問題への自己認識力や自己解決力を育て、健康保持のための自己管理に力を入れることです。
1、自分がある状況において、必要な行動をうまく遂行出来ると、自分の可能性を認知していることです。セルフケア行動では、自己理解、問題解決、自己判断による行動が不可欠であり、自己効力感が学習を促進させます。
2、強い立場にあるものが、弱い立場にあるものの利益のためだとして、本人の意思は問わずに介入、干渉、支援を行うことです。
3、手術や治療に先立って、患者に画像や人形を使って説明、練習することにより、安心して治療に臨める姿勢を促すことです。
4、患者が、医師の処方による薬剤を指示通りに服用しないことです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
セルフケア行動は、保健医療行動の1つであり、健康問題への自己認識力や自己解決力を育て、自らの健康の保持増進のための自己管理に力を入れることとされています。
1. →自己効力感とは、価値ある目標に向かって、自分は業務を遂行できると自己を信じることです。
セルフケア行動の過程では、自己理解、課題解決、自己判断による行動が不可欠であるとされています。
2. →パターナリズムとは、強い立場にある者が弱い立場の者の意志に反して、弱い立場の者の利益になるという理由から、その行動に介入したり、干渉したりすることです。
3. →プレパレーションとは、小児科の手術や治療に先立って、患者である子供に、画像や人形などを使って分かりよい説明や練習をさせ、安心して臨める心構えに導くことです。
4. →ノンコンプライアンスとは、患者が、医師の処方による薬剤を指示通りに服用しないことです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 . 自己効力感とは、自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、自分の可能性を認知していることであり、成人のセルフケア行動に関する学習を促進させることができるため、〇。
2 . パターナリズムとは、強い立場にある者が弱い立場の者の意志に反して、弱い立場の者の利益になるという理由から、その行動に介入したり、干渉したりすることであるため、×。
3 . プレパレーションとは、子どもが病気や入院によって引き起こされるさまざまな混乱に対し、準備や配慮をすることによって悪影響を和らげ、子どもや親の対処能力を引き出すことであるため、×。
4 . ノンコンプライアンスとは患者が勝手に服薬を中断したり、飲み方を変更したりすることであるため、×。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問160)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問162)へ