看護師 過去問
第109回
問185 (午後 問185)
問題文
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問185(午後 問185) (訂正依頼・報告はこちら)
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
- 昇華
- 転換
- 合理化
- 反動形成
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2 . 転換とは、抑圧された欲求や葛藤が身体的症状にかかわることであり、×。
3 . 合理化とは、最もらしい理屈や理由をつけて正当化しようとすることであり、×。
4 . 反動形成とは、抑圧されている感情や態度が、正反対の行動として表れることであり、問題文と当てはまるため、〇。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
反動形成
抑圧の結果で、自分にとって受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために起こります。
防衛機制の一種で、抑圧された衝動と反対の傾向、態度で対処します。
どこかぎこちなく、わざとらしさが見られて、不自然に見えます。
1.昇華は、受け入れがたい感情や欲求を、社会的に受け入れられやすい形に置き換えます。
ある対象に向けられているエネルギーを他の対象に向け換えます。
2.転換は、抑圧された心的葛藤がとして身体症状として現れます。
運動症状・感覚症状・発作症状などがあります。
3.合理化は、満たされない欲求に都合の良い理由を付けて、自分の失敗や好ましくない体験を正当化する事です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1. →昇華とは、性的欲求や攻撃的欲求といった反社会的で認められない強い感情や欲求を、社会に認められる形に置き換えることをいいます。
2. →転換とは、抑圧された衝動や葛藤が、麻痺や感覚喪失などの身体的症状となって表現されることをいいます。
3. →合理化とは、満たされない欲求に都合の良い理由を付けることで、自分の失敗や好ましくない体験を正当化しようとすることをいいます。
4. →反動形成とは、無意識の中に抑圧されている強い感情や衝動が、意識できる側面で正反対の傾向となって行動などにあらわれることをいいます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問184)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問186)へ