看護師 過去問
第110回
問140 (午後 問140)
問題文
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第110回 問140(午後 問140) (訂正依頼・報告はこちら)
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
- 30℃の湯をかける。
- 脱脂綿で耳栓をする。
- 指の腹を使って洗う。
- 強い振動を加えて洗う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解: 3. 指の腹を使って洗う。
頭皮を爪で傷つけないように、指の腹を使って洗います。
1. →洗髪時、40±1℃のお湯を使用します。30℃だと、患者は冷たく感じてしまいます。
2. →脱脂綿は吸水性があるため、好ましくありません。撥水性のある青梅綿が好ましいです。
4. →強い振動で頭部が揺れると、めまいを生じる患者もいるため好ましくありません。片手で頭部を支え、頭部を揺らさないように優しく洗います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
1 洗髪時の適切な湯の温度は38度前後です。30度だと冷たいので注意しましょう。
2 脱脂綿は吸水性があるため、脱脂綿だと耳の中に水が入ってしまいます。油脂を含んだ青梅綿を使用しましょう。
3 爪で頭皮を傷つけないように、指の腹を使ってもむように洗髪します。
4 振動により眩暈が生じる患者もいるため、頭頚部は安定させた状態で洗髪しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は3です。
1 洗髪時の適切な湯の温度は38度前後で、30度だと冷たいです。
2 脱脂綿は吸水性があるため、油脂を含んだ青梅綿を使用します。
3 爪で頭皮を傷つけないように、指の腹を使って洗髪します。
4 振動により眩暈が生じる患者もいるため、頭頚部は安定させます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問139)へ
第110回 問題一覧
次の問題(問141)へ