看護師の過去問
第111回
午前 問102

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 午前 問102 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aちゃん(生後24日、女児)は両親と3人暮らし。母親が母子健康手帳の便色カードを見て、Aちゃんの便色が気になったため、Aちゃんを連れて近所の小児科医院を受診した。Aちゃんは在胎39週、出生体重3,100g、出生時に異常はない。
現在、混合栄養で体重は3,700gである。体温37.2℃、呼吸数36/分、心拍数108/分、整、血圧78/44mmHg。眼球結膜に黄染を認める。
血液検査結果:Hb12.6g/dL、白血球7,800/μL、血小板21万/μL、プロトロンビン時間〈PT〉88%、総ビリルビン11.3mg/dL、直接ビリルビン9.5mg/dL、AST96U/L、ALT126U/L。
紹介先の病院で腹部超音波検査を実施した結果、Aちゃんは胆道閉鎖症(biliary atresia)の疑いがあり入院した。

術後5日、Aちゃんは経口摂取が可能になり順調に経過している。医師から母親に、胆汁の排泄を促すために利胆薬の内服が重要であると説明があり、散剤が処方された。母親から看護師に「赤ちゃんに粉の薬をどうやって飲ませたらよいのでしょうか」と質問があった。看護師は散剤を(   )に混ぜて飲ませることを説明した。

(   )に入るのはどれか。
  • 果汁
  • 白湯
  • 人工乳
  • はちみつ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解はです。

 赤ちゃんが散剤を服用する際は、服用直前に少量の水や白湯と混ぜ、スプーンやスポイトで内服します。しかし、嫌がる場合などは、少量の水や白湯を加え、練ってペースト状とし、口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水分を飲ませる方法があります。また、市販には服用を補助するゼリー状の商品もあります。

 Aちゃんは生後1か月程度の乳児で、まだ離乳食を開始していない月齢であると考えられますので、この問題の場合、果汁やはちみつは選択肢から外せます。

 各選択肢については以下の通りです。

1 .果汁 →×

  • 酸性度の強い飲食物に混ぜると薬のコーティングがはがれ、苦味が出たり、効果が弱くなる薬剤があります。

2 .白湯 →〇

3 .人工乳→×

ミルクやおかゆなど主食に混ぜると、薬剤の味のせいで主食が嫌いになる原因となります。

4 .はちみつ→×

  • 1歳未満ははちみつは禁忌です。はちみつには乳児ボツリヌス症の原因となる菌が含まれている可能性があります。

参考になった数1

02

生後1か月程度の乳児の内服ですので、

果汁やはちみつは与えられません。

ミルクなどの主食に、混ぜて与えてしまうと、

味が変わってしまい、嫌いになってしまう可能性があります。

よって内服は、少量の水を加え、練ってペースト状とし、口の中の頬の内側や上あごに塗り付け、

水や白湯を飲ませる方法を指導します。

選択肢1. 果汁

果汁は酸性度が強く、薬のコーティングは剥がれ、

苦みが出たり、効果が弱くなることもあるため、

避けた方がよいです。

 

選択肢2. 白湯

少量の白湯を加えて、練ってペースト状にしたものを

頬の内側や上あごに塗りつけて

水や白湯を飲ませる方法が

正しいです。

よって、該当します。

選択肢3. 人工乳

ミルクに混ぜて飲ませると、

味が変わったりしてしまい、

ミルク嫌いになってしまう可能性があります

よって、該当しません。

選択肢4. はちみつ

はちみつには、乳児ボツリヌス症の原因となる菌が

含まれている可能性があるため、

1歳未満の乳幼児には与えてないでください。

よって、該当しません。

参考になった数0

03

1 不正解

グレープフルーツなど薬剤の代謝に影響を与え、薬効を変化させるものがあるため不適切です。

2 正解

散剤は、白湯や糖水に溶解して与えたり、少量の水分で練ったものを頬の奥や上顎など口腔内に塗りつけ、その後に水分をすすめます。

3 不正解

ミルク嫌いや偏食の原因になるため、ミルクや離乳食には混ぜないようにします。

4 不正解

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを摂取することにより”乳児ボツリヌス症”にかかることがあるため、摂取してはいけません。

参考になった数0