看護師 過去問
第111回
問104 (午前 問104)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問104(午前 問104) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aさん(30歳、初産婦)はX年2月5日に妊婦健康診査のために来院した。
受診日はX年2月5日、分娩予定日はX年2月28日である。

AさんにLeopold〈レオポルド〉触診法で触診を行ったところ、第2胎向で、子宮底付近にやや柔らかい球状の塊を、恥骨結合側に硬い球状のものを触れた。腹部前面を図に示す。
Aさんの胎児心音聴取部位で適切なのはどれか。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解はです。

 Leopold〈レオポルド〉触診法とは、母体の腹壁から胎位、胎向、胎勢を確認することで、妊娠27週頃から実施可能です。児頭は硬く丸く、四肢は小部分として触れます

 問題文より、胎児の位置を確認します。

*第2胎向→母体と対面から見た場合に、児背または児頭が右側にある

「子宮底付近にやや柔らかい球状の塊」→児頭が子宮の下のほうにあるため、頭位

 胎児心音聴取部位は胎児の背中で確認できるので、頭位は上前腸骨棘と臍を結んだ線の胎児の背中側骨盤位では臍のななめ上の胎児の背中側で聴取できます。

参考になった数1

02

レオポルド触診法とは、触診にて胎位、胎向、胎勢を確認する方法のことです。

また、子宮底長測定や胎児心音の聴取位置確認、羊水の量などの観察目的もあります。

胎児の触れ方は、

頭部は、大きく硬い球状で、表面に凸凹はなく、浮球感があります。

臀部は、柔らかい半球2個の不正形で表面に凸凹があり、浮球感があります。

背中は、一様の硬さの長い板状に触れ、球状に湾曲し、移動性がありません。

 

問題は、「第2胎向」ですので、

第1胎向児背または児頭が母体の左側に向かう場合。

第2胎向児背または児頭が母体の右側に向かう場合。

となるので、母体の右側に、児背があることがわかります。

 

また、子宮底付近にやや柔らかい球状の塊に触れているので、臀部が上に。

恥骨結合側に硬い球状のものを触れているので、頭部が下にあることが分かります。

 

胎児の心音は、頭位の場合、臍棘線上の背中のある側で聴取できます。

 

選択肢1. ①

この位置は、該当しません。

選択肢2. ②

この位置は、胎児が頭位で、

児背が母体の左側にある位置、つまり第1胎向の場合の

聴取位置になります。

よって、該当しません。

選択肢3. ③

この位置が正解です。

児背が母体の右側にあり、

臍部と右上前腸骨棘を結んだ線の中心が

胎児の心音が聴取できる部位になります。

選択肢4. ④

この位置は、該当しません。

参考になった数0

03

レオポルド触診法とは、母体の腹壁から胎位・胎向・胎勢を確認するものです。

頭部は、固い球形で表面に凸凹がなく浮球感があります。

臀部は、柔らかい半球2個で凸凹を感じます。

胎向の分類は、

①第1胎向:児背または児頭が母体の左側に向かう場合。

②第2胎向:児背または児頭が母体の右側に向かう場合。

となります。

この場合、第2胎向で頭部が恥骨結合部、臀部が子宮底付近にあるため3が正解となります。

参考になった数0