看護師 過去問
第111回
問134 (午後 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問134(午後 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

細菌感染で起こるショックはどれか。
  • 心原性ショック
  • 敗血症性ショック
  • アナフィラキシーショック
  • 循環血液量減少性ショック

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ショックとは、疾患や外傷などの生体への侵襲及び、それに対する生体反応によって、

血圧が急激に低下し、脳や心臓など重要臓器への血流が維持できず、

命を落とす危険性が非常に高い状態をいいます。

 

選択肢1. 心原性ショック

心原性ショックとは、

心臓疾患が起因となって、心拍出量が低下するために起こります

主な原因は、

心筋梗塞や重症不整脈などです。

選択肢2. 敗血症性ショック

敗血症性ショックとは、敗血症が重症化することで陥るショック状態のことです。

敗血症は細菌に感染することで起こります

よって、こちらが正解です。

選択肢3. アナフィラキシーショック

アナフィラキシーショックとは、何らかのアレルゲンに対して、

全身性のアレルギー反応が引き起こされ、ショック状態に陥った状態のことです。

原因として、ハチの毒や薬剤、食べ物などが挙げられます。

選択肢4. 循環血液量減少性ショック

循環血液量減少性ショックとは、

全血減少、水・電解質異常、血漿減少など、

出血や脱水によって体液量が減少することで起こります

原因として、

出血や体液喪失(脱水、熱傷、下痢、嘔吐など)が挙げられます。

参考になった数0

02

正解はです。

 ショックとは、生体に対する侵襲あるいは侵襲に対する生体反応の結果、重要臓器の血流が維持できなくなり、細胞の代謝障害や臓器障害が起こり、生命の危機にいたる急性の症候群のことを指し、以下の4つに大別されます。

①循環血液量減少性ショック:出血性ショック、体液喪失 

 例)出血,脱水,腹膜炎,熱傷など

②心原性ショック:心筋性、機械性、不整脈

 例)心筋梗塞,弁膜症,重症不整脈,心筋症,心筋炎など

③血液分布異常性ショック:感染性ショック、アナフィラキシーショック、神経原性ショック

 例)感染症、敗血症、アレルギー反応、脊髄損傷

④心外閉塞・拘束性ショック

 例)心タンポナーデ、収縮性心膜炎、重症肺塞栓症、緊張性気胸

菌血症や別の感染症によって敗血症が誘発され、敗血症によって危険なレベルの低血圧が起こる場合を敗血症性ショックといいます。

参考になった数0

03

1 不正解

心原性ショックとは、心ポンプ機能の低下により循環不全が生じる重篤な病態です。

2 正解

敗血症性ショックとは、体内で細菌が繁殖し生命を脅かす重篤な状態のことです。

3 不正解

アナフィラキシーショックとは、原因物質が体内に入ることによって全身性のアレルギー症状が生じ、生命に危機を与え得る過剰反応が起こることです。

4 不正解

循環血液量減少性ショックは、大量の出血や脱水・外傷・熱傷などにより、全身の血液や体液量が減少してしまうことで起こります。

参考になった数0