看護師の過去問
第111回
午後 問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 午後 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。
輸血時の対応で正しいのはどれか。
  • 赤血球製剤を30〜37℃で融解する。
  • 血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。
  • クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。
  • 輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

輸血法について理解する必要があります。

選択肢1. 赤血球製剤を30〜37℃で融解する。

赤血球製剤は2~6度で保存・使用します。不正解です。

選択肢2. 血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。

同時に採血を行うと事故につながる恐れがあるため、別で行います。不正解です。

選択肢3. クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。

正解です。

選択肢4. 輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。

開始し5分後副反応が起こる可能性があるため、しばらく患者から離れずに観察を行います。不正解です。

参考になった数0

02

今回は「輸血や輸血時の対応」についての問題です。

各選択肢ごとに内容を確認していきます。

選択肢1. 赤血球製剤を30〜37℃で融解する。

輸血で使用する赤血球製剤は保管温度が2~6℃であるため、融解の必要はありません。

よって、この選択肢は不正解です。

ちなみに、30~37度℃で融解する必要があるのは血漿製剤(FFP)になります。

選択肢2. 血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。

輸血の際には輸血前に血液型検査とクロスマッチ検査(交差適合試験)が必要です。

採血は患者に侵襲を与える処置であるため、採血を1度で済ました方が良いように感じますが、

血液型検査とクロスマッチ検査では事故防止のために、別の時点で採血した検体を使います

注意してください。

よって、この選択肢は不正解です。

選択肢3. クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。

輸血は取り違えによって重大事故が起こります。

輸血時の検査結果や投与時の確認は必ず複数の医療従事者で行う必要があります。

よって、この選択肢は正解です。

選択肢4. 輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。

輸血投与直後5分間は重篤な副作用が起こりやすいです。患者から離れずに状態観察をする必要があります。

よって、この選択肢の記述は不正解です。

まとめ

今回は「輸血や輸血時の対応」についての問題でした。

輸血は取り違えによって重大事故が起こる医療行為です。

この問題を契機に正しい知識を身につけておいてください。

参考になった数0

03

正解はです。

 52歳女性=成人女性の輸血時の対応について問われています。 

 各選択肢については以下の通りです。

1:赤血球製剤は2~6℃で保存し使用します。30〜37℃で融解するのは新鮮凍結血漿(FFP)製剤です。

2:血液型検査とクロスマッチ検査用の採血は原則的に異なるタイミングで採取することが望ましいです。

3:クロスマッチ検査(交差適合試験)の結果は医師と看護師で声に出して確認します。これは、人為的ミスによるABO不適合輸血を防ぐためです。

4:輸血開始から5分間は輸血の急性反応の確認のため、ベッドサイドを離れずに患者を観察します。その後、輸血開始15分後に観察しその後は適宜(30分毎が望ましい)、終了時に患者の状態を観察します。

参考になった数0