過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第111回 午後 問40

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
   1 .
出血部位を心臓より高く保つ。
   2 .
止血帯は幅1cm未満を用いる。
   3 .
止血帯は連続して4時間使用する。
   4 .
出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。
( 看護師国家試験 第111回 午後 問40 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

止血法について理科する必要があります。

選択肢1. 出血部位を心臓より高く保つ。

正解です。

選択肢2. 止血帯は幅1cm未満を用いる。

止血帯は幅の広いものを用います。不正解です。

選択肢3. 止血帯は連続して4時間使用する。

止血帯は30分程度で一度止血解除し、壊死を防ぎます。不正解です。

選択肢4. 出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。

動脈圧より高い圧で圧迫しないと止血できないため不正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

今回は「四肢の動脈性外出血に対する止血法」についての問題です。

動脈性出血は動脈から鮮紅色の血液が脈打つように血が噴き出す出血で、短時間で大量出血してしまうため、速やかな止血処置が必要です。

選択肢1. 出血部位を心臓より高く保つ。

身体にとって全身に血液を送り出すポンプの役割をもつ心臓より出血部位を高く保つことで、出血部位にかかる圧力が低くなり、出血量を少なくできます

今回の問題では、出血している四肢を心臓より高くしておくということになります。

よって、この選択肢の記述は正解です。

選択肢2. 止血帯は幅1cm未満を用いる。

止血の際には止血帯を用いることもあるかと思います。

しかし、この選択肢の中の幅1㎝の止血帯では四肢に対して幅が狭すぎて、身体に食い込むことで神経や皮膚、組織損傷する危険性があります

そのため、一般的に止血帯は3㎝以上のものを用います

よって、この選択肢の記述は不正解です。

選択肢3. 止血帯は連続して4時間使用する。

止血帯は長時間連続で使用すると、止血部位より先の末梢に血液が届かなくなり、組織壊死の原因となります。

そのため、30分に1回は止血帯を緩めて、直接圧迫に切り替えて末梢の血流を再開させる必要があります。

選択肢4. 出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。

動脈性出血は血液が脈打つように血が噴き出すような勢いある出血になるため、動脈圧より高い圧で圧迫しないと止血されません。

よって、選択肢の記述は不正解です。

まとめ

今回は「四肢の動脈性外出血に対する止血法」についての問題でした。

今回の問題の内容以外にも止血法に関する知識はあります。

あわせて確認しておくことをオススメします。

0

正解はです。

 動脈性外出血ですので、血液が鼓動に合わせるように噴き出している様子を想像して止血法を考えます。圧迫止血法は2つあり、ガーゼなどで患部を直接圧迫する直接圧迫止血法と出血部位に近い中枢側の動脈を圧迫する間接圧迫止血法があります。間接圧迫止血法は基本的に四肢の出血に対して行われます。

 

 各選択肢については以下の通りです。

1:出血部位を心臓より高く保つ。→〇

2:止血帯はなるべく幅の広い止血帯を用いる。

3:止血帯は30~45分に一度は圧迫を解除し、患部より末梢側の壊死を予防します。

4:出血部位を動脈圧より高い圧で圧迫(医師の指示のもと、血圧+100程度)します。低い圧では止血効果はありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。