看護師 過去問
第111回
問177 (午後 問57)
問題文
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
免疫グロブリンには、IgG、IgA、IgM、IgEの4種類があります。
その中で、唯一胎盤通過性を持つのはIgGであり、出生直後のIgG値は在胎週数と相関します。
×:誤り
IgAは母体からの移行はなく、出生後に母乳を通じて乳幼児に移行します。
×:誤り
IgDは母体からの移行はなく、血中濃度も非常に低い免疫グロブリンです。
○:正しい
IgGは免疫グロブリンの中で唯一胎盤通過性を持つため、母体由来のIgGは出生時に最も多く存在します。
×:誤り
IgMは母体からの移行はなく、出生後に徐々に産生されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
今回は「血清免疫グロブリン(抗体)」に関する問題です。
それぞれの選択肢の抗体について確認していきます。
IgAは母乳に含まれる抗体です。
またIgAは新生児が母乳を飲みことで体内で徐々に増加していき、感染症から守る効果があります。
よって、IgAは子供が胎児期には母体から受け取ってないため、不正解です。
IgDは血清免疫グロブリンとしては量的に少なく、血中濃度が非常に低いです。
よって、不正解です。
IgGは胎盤通過性のある抗体であり、胎児期に母体から受け取り、出生時期には高値となります。
よって、正解です。
IgMは出生後から産生される抗体で、血清免疫グロブリンのなかでは出生後に最も早く産生量がピークに達するという特徴があります。
よって、不正解です。
今回は「血清免疫グロブリン(抗体)」に関する問題でした。
抗体は全部で5種類あり、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに分類されます。
またそれぞれ体内での分布状況や機能が異なりますので、これを機会に特徴を覚えておくことをおすすめします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は3です。
抗体には5種類あり、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに分類され、体内での分布状況や機能が異なります。特徴を覚えておきましょう。
各選択肢については以下の通りです。
1 :IgA→血液中、腸管、鼻汁、唾液などに存在し、粘膜から細菌が侵入するのを防ぎます。
また、母乳中にも存在し、初乳に多く含まれ新生児の消化管を細菌などから守っています。
2 :IgD→まだ解明が進んでおらず、抗体産生誘導や呼吸器感染防御に関与するという報告があります。
3 :IgG→血液中にもっとも多く分布し、細菌や毒素と結合する力が高く、生体防御の役割を担っています。また、抗体の中で唯一胎盤を通過できる抗体で、母親から胎児に移行して新生児を守ります。
4 :IgM→主に血液中に分布し、病原体が侵入すると最初にB細胞から産生され、感染の初期に働いて生体防御の働きをします。
また、今回選択肢にないIgEは肥満細胞と結合することで、花粉症などのアレルギー反応に関与するとされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問176)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問178)へ