看護師の過去問
第111回
午後 問87
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 午後 問87 (訂正依頼・報告はこちら)
動脈硬化症(arteriosclerosis)の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
- Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞
- メサンギウム細胞
- 血管内皮細胞
- 肥満細胞
- 泡沫細胞
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
動脈硬化は、動脈壁への代謝産物の病的沈着などにより壁細胞の増殖、再構築などをきたし、動脈壁が肥厚・硬化した状態を言います。
粥腫形成は、血圧の上昇などなんらかの原因で血管内皮細胞が傷つくと、内皮細胞の裏側に、LDLコレステロールが入り込みます。それが酸化変性され酸化LDLになると、酸化LDL受容体を介して内皮細胞へ取り込まれ、内皮の傷害が進みます。また、マクロファージが酸化LDLを貪食して泡沫細胞に変化し、内膜の裏側に蓄積することで粥腫が形成されます。
ランゲルハンス細胞は、皮膚など外界と接する部位に存在しており、免疫システムの重要な役割を担当しています。
膵臓のランゲルハンス島とは別の細胞です。
メサンギウム細胞は腎糸球体および毛細血管に存在しています。糸球体の構造を維持すると考えてられているとともに、糸球体ろ過などの機能にも関与しています。
血管平滑筋の内腔面は内皮細胞で覆われています。
肥満細胞は免疫系を構成する細胞の仲間で、正常であれば、多くの身体組織に存在し、特に皮膚、肺、腸の粘膜に多くみられます。肥満細胞は、アレルギー反応や胃酸の分泌に関与する物質であるヒスタミンを産生します。
マクロファージが酸化LDLを貪食して泡沫細胞に変化します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
動脈硬化症の粥腫形成の過程は以下の通りです。
①高血圧や糖尿病などの危険因子によって血管内皮細胞が傷害される
②血液中の単球が血管内皮細胞とくっつき”マクロファージ”という状態に変化
③内膜にLDLコレステロールが過剰に蓄積し、活性酵素によって酸化LDLに変化
④酸化LDLをどんどん取り込むことでマクロファージが膨れ上がり、泡沫細胞となり、時間の経過とともに粥状物質(アテロームプラーク)になる。
そのため、3・5が正解となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第111回問題一覧
次の問題(問88)へ