看護師 過去問
第111回
問217 (午後 問97)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問217(午後 問97) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。

看護師からAさんに施設について説明したが、その後もAさんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければいけないことは何ですか」と聞いてきた。
息子の妻に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
  • 「面会に来てください」
  • 「家族会に参加しましょう」
  • 「まずは休息をとりましょう」
  • 「認知症への対応を覚えましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

Aさんの介護を主に行っていた息子の妻は、

睡眠不足から体調を崩しており、介護疲れを起こしている状況です。

それでも、息子の妻は自分のやらねばならないことを確認しており、

責任感の強さから、なかなか休むことができない状況です。

選択肢1. 「面会に来てください」

息子の妻は、介護疲れで体調を崩している状況です。

無理に面会に来ると、

また休めない状況になってしまいますので、

こちらは不正解です。

選択肢2. 「家族会に参加しましょう」

家族会への参加は、息子の妻の状況が落ち着いてからが良いと思われます。

よって、こちらは不正解です。

選択肢3. 「まずは休息をとりましょう」

息子の妻は、睡眠不足から体調を崩しており、

まずは休息をとってもらうことが大切です。

よって、こちらが正解です。

選択肢4. 「認知症への対応を覚えましょう」

今後、認知症への対応の仕方などを覚えてもらうことは大切ですが、

まずは休息をとってもらい、体調を整えてもらうことが重要です。

よって、こちらは不正解です。

参考になった数0

02

Aさんの病状など問題文にたくさんの情報が記載されていますが、Aさんが入所する経緯を考えると息子の妻の介護疲れや体調不良を優先的に解決する必要があります。看護師はAさんのことだけでなく、Aさんを取り巻く家族などの環境にも目を向けます。

選択肢1. 「面会に来てください」

上記説明より、息子の妻には休息を取るよう勧めることが適切です。

選択肢2. 「家族会に参加しましょう」

上記説明より、息子の妻には休息を取るよう勧めることが適切です。

選択肢3. 「まずは休息をとりましょう」

正解です。

選択肢4. 「認知症への対応を覚えましょう」

上記説明より、息子の妻には休息を取るよう勧めることが適切です。

参考になった数0

03

3 正解

息子の妻は、睡眠不足により体調を崩してしまっているため、まずは休息をとってもらうことが優先です。

1.2.4 不正解

今後の生活を考えると不必要な対応ではないですが、まずは介護者である息子の妻の体調が回復が第一優先です。

参考になった数0