看護師 過去問
第111回
問218 (午後 問98)
問題文
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。
入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。
入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 問218(午後 問98) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。
入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。
入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
- 「他の入所者と話をしましょう」
- 「椅子に座ってお話ししませんか」
- 「入所中なので家には帰れません」
- 「歩くのは危ないのでやめましょう」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
見当識障害のある認知症の患者は、夕方になると帰宅願望を訴えることが多く、
「夕暮れ症候群」と呼ばれています。
今まで、夕方になると、家に帰って、家事をしたり、夕食を食べたりする生活を
長年続けており、その習慣から夕方になると帰らなければならない・・・という気持ちが出てきます。
看護師は患者の話を否定せずに傾聴し、不安や心配の原因を受け止め、適切な対応を行う必要があります。
入所初日であり、まだ他の入居者さんとは初対面に近い状況です。
さらなる混乱を招きかねないため、
この対応は適切ではありません。
まずは帰宅したい気持ちを受け止めて、
不安や心配な気持をじっくり聞く必要があります。
よって、この対応は適切です。
否定的な言葉で、Aさんの行動を制御・抑制することは、
不安や混乱が増幅してしまい、怒りや興奮状態になってしまう恐れもあります。
よって、この対応は適切ではありません。
この対応も、否定的な言葉でAさんの行動を制御・抑制しています。
無理にやめさせるのではなく、不安や心配な気持ちによく耳を傾け、
思いを受け止めていくことで、落ち着きを取り戻せるように対応します。
よって、こちらの対応は適切ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
Aさんは帰宅願望が出現していると考えられます。対処方法として「環境を整える」「否定をしない」「暇な時間を作らず興味をうつす」「不安の解消」「嘘をついたり濁したりしない」などがあります。
入所当日のため、他の入所者との関係構築もできていないため、現状ではよい対処方法にはならないと考えられます。
看護師と話をすることで不安を解消できる可能性があるので、いい対応だと考えます。
家に帰りたい気持ちを否定する対応となるため、適切ではありません。
高齢者であることから少なからず転倒のリスクはあるものの、「Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。」という記載があることから、歩行をやめさせる必要はありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
2 正解
まずは「帰りたい」という気持ちを否定しないことが大切です。
そして帰りたい気持ちには理由があるため、じっくりと話を聞く姿勢をとり、不安を解消するように努めましょう。
そのため、話を聞く姿勢をとっている2が適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問217)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問219)へ