看護師 過去問
第111回
問227 (午後 問107)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問227(午後 問107) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aさん(32歳、初産婦)は妊娠39週4日に3,200gの男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。分娩時の出血量200mL、分娩所要時間12時間30分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

産褥2日、Aさんは、体温37.2℃、脈拍76/分、血圧112/80mmHg、子宮底を臍下2横指に硬く触れ、悪露は赤褐色で少量。会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし。下肢の浮腫は認めない。乳房緊満があり、左右の乳頭に2本ずつ乳管が開通しており、初乳がにじむ程度に分泌している。Aさんは、看護師に会陰縫合部が痛くて歩きにくいと話している。
Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。
  • 会陰縫合部の感染を起こしている。
  • 乳房の変化は産褥日数相当である。
  • 深部静脈血栓症(deep vein thrombosis)の疑いがある。
  • 子宮復古が遅れている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

産褥期には「退行性変化」と「進行性変化」があり、産後日数の経過とともに違いがあります。 

また、産褥期に起こりやすい症状についても心理面と身体面を合わせて理解しておくことが需要です。


 

選択肢1. 会陰縫合部の感染を起こしている。

不正解です。

感染(炎症)を疑う場合には、下記の5つの兆候を考えます。

発熱
発赤
腫脹
疼痛
機能障害

Aさんは会陰縫合部の痛みにより歩きにくいと訴えていますが発熱はなく、縫合部には上記の感染兆候はみられません。
問題文の中の情報だけでは感染を起こしているとは判断できないため不適切です。
 

選択肢2. 乳房の変化は産褥日数相当である。

正解です。

乳房の変化は母乳分泌のために徐々に変化していく進行性変化です。

産褥2日目の乳房の変化は、乳房の緊満がみられるようになります。
変化には個人差がありますが、乳管が開通し、初乳の分泌がみられる場合もあります。
よってアセスメントとして適切です。

選択肢3. 深部静脈血栓症(deep vein thrombosis)の疑いがある。

不正解です。

問題文の中ではAさんは発熱や下肢の浮腫はないという情報のみです。
深部静脈血栓症を疑う場合、発熱や胸部の痛み、息苦しさ、下肢であれば圧痛や浮腫、腫れなどの症状がみられます。
症状がわかりにくい場合もありますが、問題文の中の情報だけでは深部静脈血栓症は疑えず、アセスメントとして不適切です。

選択肢4. 子宮復古が遅れている。

不正解です。

産褥1〜2日目の子宮復古の目安は

子宮底の高さは臍下1〜2横指下
子宮底長は11〜17cm
硬さは硬式のテニスボールくらいの硬さ
悪露は赤色〜赤褐色、量は産褥1日目に比べて減少する


が目安です。

Aさんは産褥2日目で上記と同じような経過であり、子宮復古が遅れているとは言えず、アセスメントとして適切です。

 

まとめ

産後の産褥期は妊娠と出産によって変化した母体が元に戻るまでの期間であり、この期間の身体の変化を退行性変化といいます。
退行性変化には子宮底長、悪露、後陣痛の変化などがあります。

また、母体が妊娠前の状態に戻っていくのと同時に、生まれた児に母乳を与えるために乳腺では母乳を分泌するための変化があらわれ、この変化を進行性変化といいます。
進行性変化には乳房緊満、乳汁分泌など乳房に関わる変化があります。

 

出産分娩の経過は個人差があり、産褥期の経過も同様で褥婦の状態は皆一緒ということはありません。

身体面の変化だけではなく心理面の変化もどのような変化が起こりやすいのかおさえておくことも重要です。

 

参考になった数0

02

産褥の正常な経過を覚えておきましょう。

選択肢1. 会陰縫合部の感染を起こしている。

問題文の「体温37.2℃」「会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし」から、感染兆候はありません。

「会陰縫合部が痛くて歩きにくい」ことは正常な経過です。

体温が37度台程度は産後の正常な経過です。38度が続く場合は産褥熱の可能性があります。

選択肢2. 乳房の変化は産褥日数相当である。

個人差はありますが、産褥2日ごろに乳房の緊満、乳管の開通初乳の分泌がみられるAさんの乳房の変化は日数相当と言えます。

選択肢3. 深部静脈血栓症(deep vein thrombosis)の疑いがある。

「下肢の浮腫は認めない」ことから深部静脈血栓症は考えにくいです。

妊娠中は、血液凝固能の亢進や増大した子宮による下大静脈・骨盤内静脈の圧迫・還流の停滞により深部静脈血栓症が起こりやすいです。帝王切開では安静臥床による血流の停滞、手術操作による静脈壁の損傷が加わるため、発症頻度が高くなります。

選択肢4. 子宮復古が遅れている。

産褥2日の子宮底の高さは臍下1~2横指に硬く触れます。硬く触れる理由は子宮筋線維の退行性変化と委縮によるものです。

「悪露は赤褐色で少量」も正常な経過を示しています。

参考になった数0

03

1 不正解

会陰縫合部の発赤・腫脹はないので、問題ありません。

2 正解

乳房の変化は、産褥日数相当で経過できています。

3 不正解

深部静脈血栓症の所見はみられないので、不適切です。

4 不正解

産後2日で子宮底を臍下2横指に触れているため、産褥日数相当です。

参考になった数0