看護師の過去問
第111回
午後 問110

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 午後 問110 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aさん(35歳、男性、会社員)は妻(32歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病(depression)と診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、Aさんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょうか」と看護師に相談があった。

入院後1か月、面会に来た妻から、「夫の会社から休業給付が出ないかもしれないと言われました。子どもが小さく、生活費もかかるので、入院費用が払えるか心配です」と看護師に相談があった。
妻の相談に関して、看護師が連携する職種として最も適切なのはどれか。
  • 公認心理師
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 精神保健福祉士

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

Aさんの妻は金銭面についての相談をしています。

選択肢1. 公認心理師

公認心理師とは、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもった専門職です。心理に関する支援を要する者に対して心理状態の観察、その結果の分析、相談及び助言、指導その他の援助などを行います。

選択肢2. 作業療法士

作業療法士は、日常生活動作から社会復帰を支えるリハビリの専門職です。

選択肢3. 理学療法士

理学療法士は、基本的動作能力の回復から、日常生活や社会復帰を支えるリハビリの専門職です。

選択肢4. 精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神障がい者への特化型ソーシャルワーカーで、主に精神保健福祉分野で活動する専門職です。精神障がい者がスムーズに生活を営めるように、相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行う仕事です。

参考になった数0

02

1 不正解

Aさんの妻は、退院後の生活に不安を感じていますがカウンセリングが必要な状態ではないので、不適切です。

2.3 不正解

リハビリに関することは悩んでいないため、不適切です。

4 正解

精神保健福祉士は、精神的な障害を抱えている人の退院後の支援や社会復帰の促進を行う職種です。

Aさんの妻は、退院後の生活に不安を感じているため、精神保健福祉士に相談するのが適切です。

参考になった数0