看護師 過去問
第111回
問239 (午後 問119)
問題文
次の文を読み以下の問いに答えよ。
A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。
B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。
B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 問239(午後 問119) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。
B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。
B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
- 「成長とともに卵を食べられるようになる子どもは多いです」
- 「保育所でアレルギー疾患用生活管理指導表を作成します」
- 「保育所でのアドレナリン自己注射薬は保護者が投与します」
- 「給食の際は別室に移動して食べさせましょう」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A君の母親は入所する保育所での生活や将来についての不安を看護師に訴えています。
子供のアレルギーについては計画されている治療も含めた正しい知識や、保育所での対応の仕方についてなど今後の流れをわかりやすく伝えることが求められます。
正解です。
乳幼児期の食物アレルギーは、成長とともに耐性を得て食べられるようになっていきます。
A君には食物経口負荷試験も計画されており、適切な治療を受けていくことで成長するにつれ鶏卵も食べられるようになっていくことが期待できます。
よって看護師の説明として適切です。
不正解です。
アレルギー疾患用生活管理指導表は医師が記載するものです。
入所する保育所側が作成するものではないため不適切です。
不正解です。
アドレナリン自己注射は、過去にアナフィラキシー症状 が出たことがある人が普段から備えておく自己注射薬です。
アナフィラキシー症状が再発した際に、医師による治療を受ける前にショック症状の進行を抑える補助治療薬です。
保育所では保育士ら関係者がいつでも対応できるように理解し注射できるようにしておくことが重要です。
保護者は常に保育所にいるわけではなく、注射が必要となったときはその場にいる人が注射します。
よって説明として不適切です。
不正解です。
食物アレルギー対応の原則として、保育所では食物アレルギーがある場合は安全性を優先し、保護者と協議した上でアレルギーがある食材は完全除去の対応をします。
また、食物アレルギーだけに限らず、アレルギーがある子どもがアレルギーがない子どもと変わらず同じ環境で過ごすことができるように対応します。
よって食物アレルギーがあるからという理由で対象児だけ別室で給食を食べるという対応は説明として不適切です。
保育所に入所する場合は事前に必ず面談があります。
その際にアレルギー疾患用生活管理指導表をもとに保育所側の対応についても話を聞くことができます。
A君は食物経口負荷試験が計画されており、アレルギー治療を進めていくことと同時に保育所での適切な配慮や管理がされるよう、母親が理解しておくべき内容を看護師が正しく伝えることが求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」との訴えから、現在のアレルギーと将来のことを踏まえた説明が適切です。
食物アレルギーは小児から成人まで認められますが、その大部分は乳児期に発症し、小児期に年齢ともに寛解していくケースが殆どを占めます。小児型の食物アレルギーは、年齢別では1才前後に最も多く認められ抗原としては卵・牛乳・小麦・大豆が主要アレルゲンです。小児型の特徴として9割の人は遅くとも小学校入学時までには自然寛解すると考えられています。
アレルギー疾患用生活管理指導表は医師が作成し、保育所へ提出します。
アレルギー発症時のアドレナリン投与は保育士も投与できます。
別室に移動する必要はありません。しかし、他の子のものを食べないようにするなどの配慮は必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 正解
成長とともに治る子も多いため、適切な声かけです。
2 不正解
アレルギー疾患用生活管理指導表は医師が作成します。
3 不正解
アドレナリン自己注射薬は、救急時保育士も打つことができます。
4 不正解
別室で食べる必要はないため、不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問238)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問240)へ