看護師 過去問
第112回
問4 (午前 問4)
問題文
休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問4(午前 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。
- 30時間
- 35時間
- 40時間
- 45時間
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
原則は労働基準法第32条で1週間40時間、1日8時間と決まっています。また、一定の条件を満たした場合には1ヶ月を平均して1週40時間にする制度(1ヶ月単位の変形労働制)や1年の労働時間を平均して1週40時間にする制度(1年単位の変形労働制)があり、これを超える労働を法定時間外労働と言い、いわゆる残業ということになります。
上記説明より誤りです。
上記説明より誤りです。
正解です。
上記説明より誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
労働基準法は労働条件について最低限となる基準を定めた法律です。
休憩時間を除いた1週間の労働時間とは、法定労働時間のことを指します。
法定労働時間は労働基準法の第32条で1日8時間、1週間40時間と定められています。
不正解です。
労働基準法で定められている休憩時間を除く1週間の労働時間は、40時間を超えてはならないと定められています。
不正解です。
労働基準法で定められている休憩時間を除く1週間の労働時間は、40時間を超えてはならないと定められています。
正解です。
不正解です。
労働基準法で定められている休憩時間を除く1週間の労働時間は、40時間を超えてはならないと定められています。
労働基準法は、労働者として働くすべての人に適用される法律です。
労働契約や労働時間、賃金についてや、休日や休憩、休暇など、雇用する側が必ず守らなくてはいけない労働条件に関する内容を定めています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
労働基準法とは、労働時間・休日・休憩、賃金についてなど、全ての労働者に適用される労働条件に関する最低限の基準を定めた法律です。
労働基準法第三十二条で、雇用者は原則として1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならないと定めています。
上記説明より、誤りです。
上記説明より、誤りです。
正解です。
上記説明より、誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問5)へ