看護師 過去問
第112回
問13 (午前 問13)
問題文
下血がみられる疾患はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問13(午前 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
下血がみられる疾患はどれか。
- 肝囊胞(liver cyst)
- 大腸癌(colon cancer)
- 子宮体癌(uterine corpus cancer)
- 腎細胞癌(renal cell carcinoma)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
下血とは、消化管からの出血が肛門から排出されることの総称です。
×:誤り
肝嚢胞は下血などの症状はなく無症状で経過し、治療をする必要がありません。
○:正しい
大腸癌は下血や腹痛、便秘などが主な症状として現れます。
便潜血検査は大腸癌のスクリーニングとして実施されています。
×:誤り
子宮体癌による出血は不正性器出血であり、下血ではありません。
×:誤り
腎細胞がんでは血尿が出ることはありますが、下血ではありません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
下血とは、体内の消化管から生じた出血が肛門から排出されることです。
消化管は口から肛門まで繋がっている一本の管であり、
口→食道→胃→小腸→大腸→肛門
のことを指します。
不正解です。
肝囊胞とは、肝臓に液体がたまり袋状になったものです。
嚢胞内に血液がたまってしまうことがありますが、下血はないため誤りです。
正解です。
大腸癌では、血便や下血が自覚症状として一般的です。
不正解です。
子宮体癌では膣からの出血が多いです。
不正解です。
腎細胞癌では、下血ではなく血尿がみられます。
下血の原因は消化管からの出血によるものです。
消化管は上部と下部に分けられます。
上部消化管は食道・胃・十二指腸であり、
下部消化管は小腸・大腸・肛門のことを指します。
上部消化管からの出血は、肛門からの下血だけではなく、口から吐き出される「吐血」の原因にも考えられます。
下部消化管では吐血はなく、肛門から排出される下血のみです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
下血とは消化管からの出血が肛門から排出されることです。よって選択肢のうち消化管は大腸癌と肝臓癌の2つに絞られます。下血症状が現れるのは大腸癌です。
上記解説により誤りです。
正解です。
上記解説により誤りです。子宮体癌の症状の内の1つに不正出血があります。
上記解説により誤りです。腎細胞癌の症状の内の1つに血尿があります。
大腸癌は早期では自覚症状はほとんどなく、がんが進行し大きくなると血便、便通異常(便秘・下痢)、腹痛、便の狭小化(便が細くくなること)、体重減少などの症状が現れます。また、がんの発生する場所によっても症状が異なります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問14)へ