看護師 過去問
第112回
問26 (午前 問26)
問題文
骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問26(午前 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
- アセチルコリン
- アドレナリン
- ドパミン
- ノルアドレナリン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
骨格筋の収縮に関わる神経伝達物質はアセチルコリンです。
正解です。
アセチルコリンは神経伝達物質です。
運動神経の終わりから放出されたアセチルコリンは骨格筋にあるニコチン受容体に結合して筋肉の収縮を誘発します。
不正解です。
脳内では分泌されず、副腎髄質からホルモンとして分泌されます。
交感神経に作用し、心臓の収縮にはたらきかけて血圧を上昇させます。
不正解です。
ドパミンは血管収縮や強心作用があり、心臓の収縮を強めて血圧を上昇させます。
また、利尿剤を使用しても利尿効果が得られない場合に腎臓の血流を増やし、尿量の増加にはたらきかけます。
主に急性の循環不全(心原性・出血性ショック)において使用されます。
不正解です。
ノルアドレナリンは、脳内で分泌される神経伝達物質です。
恐怖や不安など精神的な作用に関与しています。
また、交感神経に作用し血管を収縮させ血圧を上昇させます。
骨格筋では、運動神経が脳から筋収縮の命令を受けると神経筋接合部(筋肉と運動神経が接する部分)からアセチルコリンが放出されます。
アセチルコリンが筋肉の繊維膜上にある受容体と結合することで筋肉にある細胞膜で電気的変化が起こり、骨格筋の収縮が起こります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
アセチルコリンは神経伝達物質であり、アセチルコリンが筋細胞膜に存在するアセチルコリン受容体と結合することで活動電位が生じ、筋収縮が開始します。
○:正しい
自己抗体が骨格筋の細胞膜に存在するアセチルコリン受容体の働きを阻害すると、骨格筋は収縮できなくなります。
重症筋無力症は、これらの自己抗体が原因で発症します。
×:誤り
上記説明より誤りです。
×:誤り
上記説明より誤りです。
×:誤り
上記説明より誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
骨格筋の筋細胞膜にはアセチルコリン受容体(ニコチン性)があり、アセチルコリンが結合することによって活動電位が生じ、種々の過程を経て筋収縮が開始されます。
正解です。
上記解説により誤りです。
上記解説により誤りです。
上記解説により誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問27)へ