看護師 過去問
第112回
問27 (午前 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第112回 問27(午前 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。
このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。
  • アルカローシスである。
  • ヘマトクリットは基準値よりも高い。
  • 動脈血酸素飽和度<SaO2>は100%を超えている。
  • 動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は基準値よりも高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

健常な若年者が興奮して頻呼吸を起こしたため、過換気症候群であると考えられます。

選択肢1. アルカローシスである。

○:正しい

過換気症候群は、頻呼吸などの過換気により血液中の二酸化炭素濃度が低下することで、血液がアルカリ性に傾く呼吸性アルカローシスの病態です。

選択肢2. ヘマトクリットは基準値よりも高い。

×:誤り

過換気症候群でヘマトクリット値は高くなりません。

選択肢3. 動脈血酸素飽和度<SaO2>は100%を超えている。

×:誤り

SaO2は血液中のヘモグロビンが酸素と結合している状態を示すため、動脈血酸素飽和度<SaO2>の最高値は100%です。

選択肢4. 動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は基準値よりも高い。

×:誤り

頻呼吸では短時間で何度も息を激しく吸ったり吐いたりすることで、体内にある二酸化炭素が過剰に放出されるため、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は基準値よりも低くなります。

参考になった数2

02

健常者が興奮し、頻呼吸を起こして倒れたという状況から、過換気症候群が考えられます。
過換気症候群では、過剰な呼吸により正常なガス交換が行われないことで血液中の二酸化炭素が不足した状態になり、血液がアルカリ性に傾きます。
呼吸が原因によるアルカローシスを呼吸性アルカローシスといいます。
 

選択肢1. アルカローシスである。

正解です。

過換気症候群になり、血液がアルカリ性に傾くアルカローシスの状態であると考えられます。
 

選択肢2. ヘマトクリットは基準値よりも高い。

不正解です。

ヘマトクリット値は血液中の赤血球の割合を示し、貧血や脱水症状等を判断する場合の指標に用いられます。
過換気症候群を疑う場合の血液検査データとして関連が低いため、選択肢から外れます。

選択肢3. 動脈血酸素飽和度<SaO2>は100%を超えている。

不正解です。

動脈血酸素飽和度の最高値は100%です。
頻呼吸により血液中の酸素がさらに増えても100%を超える数値にはなりません。

選択肢4. 動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は基準値よりも高い。

不正解です。

過換気症候群では過剰な呼吸を繰り返すことで体内の正常なガス交換が行われていない状態です。
頻回の呼吸や過呼吸によって体外へ排出される二酸化炭素の量が増え、血液中の二酸化炭素濃度は低くなります。
 

まとめ

過換気症候群は不安や緊張が過度に強い時に、頻呼吸や過呼吸になることで血液中の二酸化炭素が過剰に排出されてしまう状態です。
血液中の二酸化炭素が減少し血液の㏗がアルカリ性に傾くことをアルカローシスといいます。
問題文の状況では興奮した状態での頻呼吸による呼吸性アルカローシスが考えられます。


呼吸性のアルカローシスの症状には
過呼吸
頻呼吸
動悸・息苦しさ
めまい
手足のしびれ
痙攣
意識障害

などがあります。

呼吸の仕組み、ガス交換について理解しておくことが求められます。
 

参考になった数0

03

この女子は興奮状態による過換気症候群が生じたと思われます。過換気症候群による頻呼吸により二酸化炭素が過剰に呼出され、血漿がアルカリ性となりアルカローシスとなります。

選択肢1. アルカローシスである。

正解です。

選択肢2. ヘマトクリットは基準値よりも高い。

誤りです。ヘマトクリットは基準値より高くなりません。

選択肢3. 動脈血酸素飽和度<SaO2>は100%を超えている。

誤りです。血液中の酸素レベルの低下がみられ、動脈血酸素飽和度は100%に至りません。

選択肢4. 動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は基準値よりも高い。

誤りです。動脈血二酸化炭素分圧は基準値より低くなります。

参考になった数0