看護師 過去問
第112回
問30 (午前 問30)
問題文
くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)の成因で最も多いのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問30(午前 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)の成因で最も多いのはどれか。
- 外傷
- 脳腫瘍(brain tumor)
- 脳動脈瘤(cerebral aneurysm)
- 脳動静脈奇形(cerebral arteriovenous malformation)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
くも膜下出血は、脳のくも膜下腔に出血が起こっている状態を指します。
原因は脳動脈にできた動脈瘤の破裂によるものが大部分といわれています。
不正解です。
原因のひとつですが最も多いものではありません。
不正解です。
原因のひとつですが最も多いものではありません。
正解です。
脳動脈瘤の原因のうち80~90%を占めるといわれています。
不正解です。
原因のひとつですが最も多いものではありません。
脳は髄膜(硬膜、くも膜、軟膜という3層の膜)で覆われており、くも膜下腔とは、くも膜と軟膜の間のすき間のことです。
脳動脈瘤の破裂によってくも膜下腔に血液が流れ込んでいくと、脳や髄膜に対して刺激となり、激しい頭痛や嘔吐、意識障害を起こします。
くも膜下出血は死亡率も高く、予後もとても悪い疾患です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
くも膜下出血とは、脳を保護する3層の膜(硬膜・くも膜・軟膜)のうち、くも膜と軟膜の空間(くも膜下腔)で出血を起こす病態です。
×:誤り
頭部の外傷も、くも膜下出血の原因の一つですが、最も多い原因ではありません。
×:誤り
脳腫瘍も、くも膜下出血の原因の一つですが、最も多い原因ではありません。
○:正しい
くも膜下出血の約85%が、脳動脈瘤の破裂によるとされています。
×:誤り
脳動静脈奇形も、くも膜下出血の原因の一つですが、最も多い原因ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
脳を保護する3層の膜は外側から硬膜・くも膜・軟膜です。
くも膜と軟膜の空間(くも膜下腔)で出血が起こるのが、くも膜下出血です。くも膜下出血の原因で最も多いのは脳動脈瘤で3/4以上を占めます。
上記解説により誤りです。
上記解説により誤りです。
正解です。
上記解説により誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問31)へ