看護師 過去問
第112回
問29 (午前 問29)
問題文
多発性骨髄腫(multiple myeloma)で腫瘍化しているのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
多発性骨髄腫とは、B細胞から分化した形質細胞が腫瘍化して骨髄腫細胞となり、骨髄で増殖する疾患です。
×:誤り
上記説明より誤りです。
×:誤り
上記説明より誤りです。
○:正しい
B細胞から分化した形質細胞が腫瘍化します。
×:誤り
上記説明より誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
多発性骨髄腫は骨髄中の形質細胞が腫瘍化します。それにより免疫グロブリンが異常に産生され、骨の病変や腎障害などが生じます。
上記解説により誤りです。
上記解説により誤りです。
正解です。
上記解説により誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
多発性骨髄腫とは、血液細胞のひとつである形質細胞ががん化して異常細胞(骨髄腫細胞)となり、骨髄(骨の中心部)で異常に増加し発症する血液のがんです。
不正解です。
B細胞とは、白血球の中のリンパ球のうち20〜40%を占め、免疫に関わる細胞のひとつです。
体内に何らかの異物(ウイルスなどの抗原)が入ってくると、その情報を受けて抗体を作るために形質細胞へ変化します。
不正解です。
T細胞はキラーT細胞とヘルパーT細胞の2種類に大別され、免疫反応に関わる細胞の中でも中心となってはたらく細胞です。
正解です。
形質細胞とは、B細胞から分化した細胞です。
体内に入ってきたウイルスや病原菌などに対してはたらく抗体を作り体を守ります。
不正解です。
造血幹細胞とは、血液細胞(赤血球、白血球、血小板など)のもとになる細胞です。
骨髄には骨の中心部にあり、血液のもととなる細胞である造血幹細胞が血液細胞を作り出しています。
多発性骨髄腫は形質細胞ががん化することにより、病原菌などから体を守る働きをする正常な抗体がつくられなくなります。
代わりに、免疫活動に関わらない不要な(害を及ぼす)抗体が増えていきます。
これにより正常な血液細胞をつくる働きが低下する、血液循環が悪くなる、腎臓の機能に大きな負担となる、など全身へ様々な症状が現れます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問30)へ