看護師 過去問
第112回
問36 (午前 問36)
問題文
臨死期の身体的変化はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問36(午前 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
臨死期の身体的変化はどれか。
- 尿量が増加する。
- 全身の筋肉が硬直する。
- 不規則な呼吸が出現する。
- 頸動脈が触れなくなった後、橈骨動脈が触れなくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
臨死期の身体的変化として、不規則な呼吸が出現することが挙げられます。
これは「チェーンストークス呼吸」などと呼ばれ、死期が近づく際に見られる特徴的な症状です。
臨死期では心機能や腎機能が低下するため、尿量は減少することが一般的です。
これにより、身体の水分バランスが崩れ、脱水症状が現れる場合もあります。
尿量の増加は通常見られません。
全身の筋肉は弛緩していくのが特徴であり、硬直することはありません。
特に顎や四肢で筋緊張が低下することが多く見られます。
硬直は死後に起こる死後硬直(リゴルモルティス)として発現する現象です。
臨死期に呼吸が不規則になるのはよく見られる変化です。
チェーンストークス呼吸と呼ばれるような、深い呼吸と浅い呼吸が交互に現れるパターンや、呼吸の間隔が断続的になることが特徴的です。
これは呼吸中枢の調整機能の低下が原因です。
頸動脈と橈骨動脈の触知については、末梢から血流が低下するため、橈骨動脈が先に触れなくなり、その後頸動脈が触れなくなるのが通常の順序です。
この順序が逆になることはありません。
臨死期の身体的変化には、不規則な呼吸、尿量の減少、筋肉の弛緩などが含まれます。これらの症状を理解し、患者の状態に応じた適切なケアを提供することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
人が亡くなる前には、心身にさまざまな兆候がみられます。
×:誤り
臨死期においては心機能や腎機能が低下し、尿も生成されず血圧も低下するため、尿量は減少します。
×:誤り
死後2時間ほど経つと、全身の筋肉が硬直します。
死後硬直といいます。
○:正しい
臨死期には、チェーンストークス呼吸や下顎呼吸、死前喘鳴、鼻翼呼吸などの不規則な呼吸が出現します。
×:誤り
臨死期においては、徐々に血圧低下し、末梢の動脈から順に触知できなくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
臨死期に生じる特徴的な身体的変化によって、患者が死を目前にしていることを早期に知ることができます。
臨死期では徐々に血圧が低下し、橈骨動脈、大腿動脈、頸動脈の順で脈の触知ができなくなり血圧が低下します。
血圧低下により尿量は減少します。
また呼吸は、鼻翼呼吸や下顎呼吸などの不規則な努力呼吸が生じます。
全身の硬直は死後3~6時間で生じ、これを死後硬直といいます。
上記解説により誤りです。
上記解説により誤りです。
正解です。
上記解説により誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問37)へ