看護師の過去問
第112回
午前 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 午前 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
胃切除術後のダンピング症候群(dumping syndrome)を予防するための食事指導で適切なのはどれか。
- 15分以内に食べる。
- 糖質の多い食事を摂る。
- 1回の摂取量を少なくする。
- 1日の食事回数を少なくする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ダンピング症候群とは、胃の切除・再建後に摂取した食物が急速に直接腸へ流れ込むことで、さまざまな症状が現れることです。
食後すぐに起こる早期ダンピング症候群では、動悸・発汗・めまい・脱力感などの症状があらわれます。
少量ずつ分割してゆっくり食べることが予防になります。
食後2~3時間後に起こる後期ダンピング症候群では、腸で糖が急速に吸収されることでインスリンが大量に分泌され血糖値が下がるため、低血糖症状があらわれます。
糖分を多く含む食事やジュースを控えることが予防になります。
×:誤り
早期ダンピング症候群は、できるだけゆっくり食事をすることが予防になります。
×:誤り
後期ダンピング症候群は、糖質の多い食事を控えるのが予防になります。
○:正しい
早期ダンピング症候群は、1回の食事量を少なくすることが予防になります。
×:誤り
早期ダンピング症候群の予防として1回の食事量を少なくした分、1日の食事回数を増やすようにします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
ダンピング症候群の特徴と看護は国家試験にも出題されやすいです。丸暗記ではなく、特徴から看護を関連付けて理解するようにしましょう。
誤りです。急速に食べ物が流入する事で胃の負荷が大きくなるため、ダンピング症候群の予防になりません。
誤りです。糖質を多くとることで血糖値が急上昇するため、血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌されるため低血糖が起こります。後期ダンピング症候群の特徴です。
正解です。1度の摂取量を減らし、回数を増やすことで、胃の負担が軽減されるため、ダンピング症候群の予防になります。
誤りです。食事回数を減らすことで1回あたりの食事量が増え、胃の負担が大きくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
ダンピング症候群とは胃の切除・再建後には、これまで胃の中で混ぜられ少しずつ腸に入っていった食べ物が、直接急に腸に流れ込むために、動悸、発汗、めまい、脱力感、震えなどの症状があらわれることです。
誤りです。ダンピング症候群を起こさないようにするためには、できるだけ時間をかけて食事をすることが有効です。
誤りです。食後2~3時間で起こる後期ダンピング症候群とは、直接腸に食事が入ることから急激に血糖値が上がり、これに反応してインスリンが多量に分泌されるため低血糖症状が起こることをいいます。そのため糖質の多い食事を摂取することは誤りです。
正解です。ダンピング症候群を起こさないようにするためには、1回の食事量を少なくすることが有効です。
誤りです。ダンピング症候群を起こさないようにするためには、1回の食事量を少なくし、1日の食事回数を増やすことが有効です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
第112回問題一覧
次の問題(問50)へ