看護師 過去問
第112回
問114 (午前 問114)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 問114(午前 問114) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(20歳、女性)は境界性人格<パーソナリティ>障害(borderline personality disorder)の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。

この設問は、<前問>の続きの設問となります。

入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。
  • Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。
  • Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。
  • Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。
  • Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響について評価する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは、境界性人格<パーソナリティ>障害をもつ患者の看護です。

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。

Aさんの治療において、看護師との関わりはとても大切です。

関わる頻度を減らすことは適切な対応とはいえません。

選択肢2. Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。

看護師の担当を固定することは、看護に偏りができてしまい、Aさんにとって適切な対応とはいえません。

選択肢3. Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。

看護師同士で感情を表出し、情報交換をすることはチーム医療においてとても大切です。

積極的に情報交換していく必要があります。

選択肢4. Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響について評価する。

Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響を評価することは、チーム医療においてとても大切です。

まとめ

精神患者における看護は、チームで行うことが大切となります。

十分に理解しておきましょう。

参考になった数1

02

この状況において適切な対応は、「Aさんの行動が患者―看護師関係にもたらす影響について評価する」です。

境界性パーソナリティ障害の患者に対する看護では、患者の行動が周囲に与える影響を客観的に評価し、チームで統一的な対応を取ることが重要です。

選択肢1. Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。

Aさんと看護師が関わる頻度を減らすことは、短期的にはトラブルを回避できるように見えるかもしれません。
しかし、境界性パーソナリティ障害の患者は、情緒的な安定を得るために周囲との関係性が重要です。
むしろ適切な頻度で関わりを持ちながら、患者に一貫した対応を提供することが望ましいです。

 

選択肢2. Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。

Aさんに共感を示す看護師に担当を固定することは、患者に安心感を与える可能性がありますが、チームの対応に偏りが生じるリスクがあります。
また、境界性パーソナリティ障害の特徴として、理想化と脱価値化(評価の極端な変化)を繰り返す傾向があるため、特定の看護師との関係が依存的になったり、トラブルが生じる可能性があります。

 

選択肢3. Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。

Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないようにすることは、チーム内で感情の統制を図る意図があるかもしれませんが、適切ではありません。
看護師個々の感情を抑えることが優先されると、問題の根本的な解決に繋がらず、チーム内で不満が蓄積する可能性があります。
むしろ、感情を共有し、患者対応に関する意見交換を行うことが重要です。

 

選択肢4. Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響について評価する。

Aさんの行動が患者―看護師関係にもたらす影響について評価することは、チームでの統一した対応を確立するための適切なアプローチです。
境界性パーソナリティ障害の患者は、感情や対人関係の問題が周囲に影響を与えることが多いため、その影響を客観的に捉える必要があります。
患者の行動パターンを分析し、看護師間で情報共有を行うことで、適切な対応方針を導き出せます。

 

まとめ

Aさんのような境界性パーソナリティ障害を持つ患者に対応する際は、患者の行動がチームや関係性に与える影響を評価し、客観的な視点を持つことが大切です。
その上で、看護師間で意見を共有し、統一した対応方針を取ることが、患者の情緒安定を促すために有効です。

参考になった数0

03

精神科領域では、

治療者側が患者に対して、特定の感情を抱くことがあります(逆転移)。

患者-看護師間の転移感情の理解と対応についての問題です。

選択肢1. Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。

Aさんと看護師の関わりは、治療においても重要です。

関わる頻度を減らすのではなく、

関わり方を検討する必要があります。

選択肢2. Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。

担当看護師を固定することで、

Aさんの担当看護師への依存が強くなったり、

他の看護師への攻撃性が強くなったりするリスクがあり、

この対応は適切とはいえません。

選択肢3. Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。

看護師が感情を表出しないようにするのではなく、

看護師間での感情表出の機会をつくり、

看護師がお互いを客観的に評価することが大切です。

選択肢4. Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響について評価する。

Aさんの行動による影響を、

看護師がお互いを客観的に評価し、

チームで患者に対応していくことが大切です。

参考になった数0