看護師の過去問
第112回
午前 問114
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 午前 問114 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(20歳、女性)は境界性人格<パーソナリティ>障害(borderline personality disorder)の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。
Aさん(20歳、女性)は境界性人格<パーソナリティ>障害(borderline personality disorder)の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。
- Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。
- Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。
- Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。
- Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響について評価する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で覚えておくべきポイントは、境界性人格<パーソナリティ>障害をもつ患者の看護です。
各選択肢については、以下のとおりです。
Aさんの治療において、看護師との関わりはとても大切です。
関わる頻度を減らすことは適切な対応とはいえません。
看護師の担当を固定することは、看護に偏りができてしまい、Aさんにとって適切な対応とはいえません。
看護師同士で感情を表出し、情報交換をすることはチーム医療においてとても大切です。
積極的に情報交換していく必要があります。
Aさんの行動が患者ー看護師関係にもたらす影響を評価することは、チーム医療においてとても大切です。
精神患者における看護は、チームで行うことが大切となります。
十分に理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
精神科領域では、
治療者側が患者に対して、特定の感情を抱くことがあります(逆転移)。
患者-看護師間の転移感情の理解と対応についての問題です。
Aさんと看護師の関わりは、治療においても重要です。
関わる頻度を減らすのではなく、
関わり方を検討する必要があります。
担当看護師を固定することで、
Aさんの担当看護師への依存が強くなったり、
他の看護師への攻撃性が強くなったりするリスクがあり、
この対応は適切とはいえません。
看護師が感情を表出しないようにするのではなく、
看護師間での感情表出の機会をつくり、
看護師がお互いを客観的に評価することが大切です。
Aさんの行動による影響を、
看護師がお互いを客観的に評価し、
チームで患者に対応していくことが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
第112回問題一覧
次の問題(問115)へ