看護師 過去問
第112回
問122 (午後 問2)
問題文
健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。
この目標は、高血圧や心血管疾患の予防を目的として設定されています。
過剰な塩分摂取は生活習慣病のリスクを高めるため、国民全体での減塩が推奨されています。
6.0gはこの目標値に近い数値ですが、健康日本21(第二次)の具体的な目標値ではありません。
特に女性にとっては理想に近いですが、男性の目標値を下回っています。
8.0gは、目標値より高い摂取量です。
現時点での日本人の平均塩分摂取量(2021年時点では約10g)よりは低いものの、健康日本21(第二次)の目標値には達していません。
10.0gは、日本人の現在の平均摂取量に近い数値です。
健康日本21(第二次)の目標値より大幅に高く、減塩が必要な水準です。
12.0gは目標値を大きく上回り、生活習慣病のリスクが高まる塩分摂取量です。
大幅な減塩が必要です。
健康日本21(第二次)では、1日の塩分摂取量の目標値を男性7.5g未満、女性6.5g未満としています。
これにより、高血圧や心血管疾患の予防を目指しており、食生活における塩分の管理が重要とされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題でおさえておくべきポイントは、健康日本21です。
健康日本21とは、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康と、
実り豊かで満足できる人生を実現するための国民健康づくり運動です。
これらを実現させるために、各項目において目標値が定められています。
不正解です。
正解です。
不正解です。
不正解です。
令和6年度からは、健康日本21(第三次)が始まります。
塩分摂取量の目標値は7.0gに変更されるため、
あわせて覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
健康日本21は、新世紀の道標となる健康施策、
すなわち、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、
新しい考え方による国民健康づくり運動のことです。
健康日本21(第二次)では1日の塩分摂取量の目標値は8.0gとされています。
2023年に目標値が改定され、
健康日本21(第三次)では7.0gになっているので注意です。
6.0gではありません。
健康日本21(第二次)では1日の塩分摂取量の目標値は8.0gとされています。
10.0gではありません。
12.0gではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問121)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問123)へ