看護師の過去問
第112回
午後 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 午後 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

副交感神経の作用で正しいのはどれか。
  • 瞳孔散大
  • 気管支拡張
  • 心拍数の増加
  • 消化液分泌の促進

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。

交感神経は活動時・緊張時・ストレス下において優位になり、副交感神経は休息時・睡眠時・リラックス時に優位になります。

選択肢1. 瞳孔散大

×:誤り

瞳孔散大は、交感神経優位時の作用です。

選択肢2. 気管支拡張

×:誤り

気管支拡張は、交感神経優位時の作用です。

選択肢3. 心拍数の増加

×:誤り

心拍数増加は、交感神経優位時の作用です。

選択肢4. 消化液分泌の促進

○:正しい

消化液分泌促進は、副交感神経優位時の作用です。

参考になった数0

02

この問題で覚えておくべきポイントは、自律神経についてです。

自律神経は不随意神経で、主に血管・内臓・腺などに分布しています。

交感神経副交感神経の2重支配によって、

生命維持に必要なホメオスタシスを保つ役割を果たしています。

交感神経は興奮・緊張・ストレス、副交感神経はリラックス・休息で覚えましょう。

選択肢1. 瞳孔散大

瞳孔散大は、交感神経です。

選択肢2. 気管支拡張

気管支拡張は、交感神経です。

選択肢3. 心拍数の増加

心拍数の増加は、交感神経です。

選択肢4. 消化液分泌の促進

消化液分泌の促進は、副交感神経です。

食事をするときは、リラックス状態であると覚えるとよいでしょう。

まとめ

自律神経についての問題は、国家試験に頻出します。

十分に理解し、覚えておきましょう。

参考になった数0

03

自律神経には交感神経副交感神経があります。

交感神経は、身体の活動性を高めエネルギーを放出させる働きをもち、

緊急事態や闘争状態に対応できる状態を整えます。

それに対して副交感神経は、活動性を抑制して心身をリラックスさせ、

エネルギーを温存する働きをもちます。

このふたつがバランスをとりながら働いています。

選択肢1. 瞳孔散大

交感神経が瞳孔を散大させます。

びっくりすると目を見開くイメージです。

選択肢2. 気管支拡張

交感神経が気管支を拡張させます。

興奮等で気管支が拡張し、多くの酸素を取り込もうとします。

選択肢3. 心拍数の増加

交感神経が心拍数を増加させます。

例として、緊張等により心臓がどきどきします。

選択肢4. 消化液分泌の促進

副交感神経により、消化液の分泌が増加、蠕動が促進され、

吸収が活発になり、消化機能を促進します。

参考になった数0