看護師 過去問
第112回
問132 (午後 問12)
問題文
心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
心臓の刺激伝導系とは、心臓を一定間隔で拍動させるための興奮刺激の流れのことです。
洞房結節→房室結節→ヒス束→左脚・右脚→プルキンエ線維→心室固有筋の順に電気的興奮を伝え、心室の収縮を起こします。
○:正しい
刺激伝導系で一番最初に興奮するのは洞房結節のため、正しいです。
×:誤り
房室結節は、洞房結節の次に興奮します。
×:誤り
ヒス束は房室結節の次に興奮します。
×:誤り
プルキンエ線維は左脚・右脚の次に興奮します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくべきポイントは、心臓の刺激伝導系です。
興奮は、洞房結節→右房・左房→房室結節→ヒス束→左脚・右脚→プルキンエ線維→右室・左室
の順に伝えられます。
刺激伝導系の一番はじめの興奮は、洞房結節です。
上大静脈と接する右心房側にあります。
心臓の歩調取りを行うため、ペースメーカー細胞とも呼ばれます。
洞房結節からはじまった興奮は、結節回路をとおり、
房室結節に伝わります。
房室結節は、心房中隔の右心房側にあります。
興奮は、房室結節の次にHis束に伝わります。
ヒス束に伝わった興奮は左脚・右脚に分かれ、
プルキンエ線維に伝わります。
心臓の刺激伝導系は、国家試験においてはもちろん、
臨床現場においてもとても重要です。
十分に理解して、覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
心臓の刺激伝導系は、
洞房結節→右房・左房→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→
(心室壁内の)プルキンエ線維→右室・左室
の順に電気的興奮を伝えています。
最初に興奮するのは洞房結節です。
右心房に位置しており、
心臓が規則的に拍動するための電気刺激を出しています。
洞房結節で発生した興奮は心房全体に伝わり、その興奮が房室結節に到達します。
心房からの興奮が房室結節に集まります。
心房と心室間の興奮伝導を担っているのがヒス束です。
房室結節に集まった興奮はヒス束を経て、右脚と左脚に分かれます。
プルキンエ繊維は心室の心内膜下を枝分かれしながら広がり、
心室全体に速やかに興奮を伝えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問131)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問133)へ