看護師 過去問
第112回
問144 (午後 問24)
問題文
成人の一次救命処置<BLS>における胸骨圧迫の速さ(回数)で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問144(午後 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
成人の一次救命処置<BLS>における胸骨圧迫の速さ(回数)で正しいのはどれか。
- 40〜60回/分
- 70〜90回/分
- 100〜120回/分
- 130〜150回/分
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、100〜120回/分です。
成人の一次救命処置(BLS)における胸骨圧迫は、心停止状態の患者において血液循環を維持するための重要な手技です。
適切な速さで胸骨圧迫を行うことで、脳や心臓への血流を確保し、蘇生率を向上させることができます。
40〜60回/分の速さは、胸骨圧迫としては遅すぎます。
このように遅い速さでは、十分な血液循環を維持することができず、脳や心臓への血流が不十分となります。
その結果、蘇生の成功率が低下してしまいます。
70〜90回/分の速さも、胸骨圧迫としては不適切です。
この速さでは、血液を循環させるために必要な圧迫の回数を満たしておらず、蘇生の効果が十分に得られません。
胸骨圧迫は、速さだけでなく深さ(少なくとも5cm、ただし6cmを超えない)や胸が完全に元に戻ることも重要ですが、速さが不十分では基本的な血液循環が確保できません。
100〜120回/分は、成人の一次救命処置における胸骨圧迫の推奨される速さです。
この速さは、最新のガイドライン(日本蘇生協議会<JRC>やアメリカ心臓協会<AHA>)でも標準とされており、血液を効率よく全身に循環させるために最適とされています。
また、この速さを維持することで、胸骨圧迫の質を保ちながら、救命率を最大限に高めることができます。
圧迫が速すぎると(120回/分を超えると)、圧迫の深さが不十分になりやすいため、速さと深さのバランスを取ることが重要です。
130〜150回/分は、胸骨圧迫としては速すぎる回数です。
このように速すぎる圧迫では、胸骨を十分な深さで圧迫することが難しくなり、血液循環を十分に維持することができなくなる可能性があります。
また、速すぎる圧迫は救助者の疲労を早め、圧迫の質を低下させる要因にもなります。
成人の一次救命処置における胸骨圧迫の速さは、100〜120回/分が推奨されています。
この速さは、血液循環を効率よく維持するために最適であり、最新のガイドラインに基づいた標準的な速さです。
胸骨圧迫の速さが遅すぎると血液循環が不十分となり、速すぎると圧迫の深さが不十分になるため、適切な速さを維持することが重要です。
また、速さに加え、圧迫の深さ(少なくとも5cm、6cmを超えない)や胸の完全な回復も併せて意識する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
BLSにおける心肺蘇生法(CPR)では、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを行う。
胸骨圧迫は強く(成人では約5㎝沈み込む強さ)、速く(100~120回/分)、絶え間なく(中断を最小限にする)行うのがポイントです。
×:誤り
上記説明より、誤りです。
×:誤り
上記説明より、誤りです。
○:正しい
上記説明より、正しい。
×:誤り
上記説明より、誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
胸骨圧迫とは、心臓マッサージを指します。
心臓が正常に動かずに血液を送り出せない状態の時に、
胸骨圧迫により全身に血液を循環させることができます。
成人における胸骨圧迫は、
乳頭同士を結ぶ胸骨の真ん中を、
胸が5cm沈み込む程度に、
1分間に100回~120回のテンポで、
強く絶え間なく行いましょう!!
胸骨圧迫の回数としては少なすぎます。
全身に血液を循環させることができません。
胸骨圧迫の回数としては少なすぎます。
全身に血液を循環させることができません。
正解です。
胸骨圧迫は、深く速くが原則です。
速すぎると、胸郭の戻りが不十分になったり、
深さが足りなくなることにつながるため、
100回~120回/分が適正とされています。
胸骨圧迫は、とても重要な知識です。
十分に理解し、実践できるようにしておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問143)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問145)へ