看護師 過去問
第112回
問143 (午後 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 問143(午後 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。
  • 15〜20度
  • 35〜40度
  • 55〜60度
  • 75〜80度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、15〜20度です。

静脈血採血を行う際、適切な刺入角度を保つことは、安全かつ効率的に静脈に針を刺入するために非常に重要です。

適切な角度で刺入することで、静脈への正確なアクセスが可能になり、患者の負担を軽減することができます。

 

選択肢1. 15〜20度

静脈血採血時の針の刺入角度として最も適切です。

この角度は、表皮を通過し、静脈に達するために必要最小限の傾きであり、余計な損傷を避けることができます。
特に、静脈は皮膚に比較的近い位置にあるため、浅い角度で刺入することで静脈を的確に捉えやすくなります。

また、適切な角度を保つことで、静脈を貫通したり、周囲の組織を傷つけるリスクも軽減されます。

 

選択肢2. 35〜40度

35〜40度は、静脈血採血においては角度が深すぎるとされます。

このような深い角度で刺入すると、静脈を貫通するリスクが高まり、目的とする部位に留置するのが困難になる可能性があります。
また、周囲の組織や筋肉を損傷する恐れがあり、患者に不必要な痛みや不快感を与える場合もあります。

 

選択肢3. 55〜60度

55〜60度は、動脈採血や深部の穿刺を行う場合に用いられることがある角度です。

静脈血採血では、このような急な角度は適していません。
静脈を貫通するリスクがさらに高まる上、穿刺時の抵抗が大きくなり、スムーズに採血を行うことが困難になります。

 

選択肢4. 75〜80度

75〜80度は、静脈血採血では全く不適切な角度です。

このような急角度での刺入は、静脈を大きく貫通するリスクが高いだけでなく、穿刺部位に余計な損傷を与える可能性があります。
また、針の制御が難しくなるため、採血の成功率も大幅に下がります。

 

まとめ

静脈血採血時の針の適切な刺入角度は、15〜20度です。

この角度で刺入することで、静脈を的確に捉えやすく、安全かつ効率的に採血を行うことができます。

安全で確実な採血を行うためには、角度を把握し刺入することが重要です。

参考になった数0

02

静脈血採血では、静脈血管の走行に合わせて15~20度の角度で注射針を刺入します。

皮下注射では10~30度筋肉内注射では45~90度の角度で注射針を刺入します。

選択肢1. 15〜20度

○:正しい

上記説明より正しい。

選択肢2. 35〜40度

×:誤り

上記説明より誤り。

選択肢3. 55〜60度

×:誤り

上記説明より誤り。

選択肢4. 75〜80度

×:誤り

上記説明より誤り。

参考になった数0

03

静脈血採血を成功させるポイントは、穿刺血管の選択刺入角度です。

しっかりと怒張しており、できるだけまっすぐに走行している血管を選びましょう。

刺入角度は以下のとおりです。

選択肢1. 15〜20度

針先の刃面を上に向け、皮膚に対して15~20°の角度で刺入します。

よって、正解です。

選択肢2. 35〜40度

静脈内採血の刺入角度としては深すぎるため、

血管を突き抜けてしまうおそれがあります。

選択肢3. 55〜60度

静脈内採血の刺入角度としては深すぎるため、

血管を突き抜けてしまうおそれがあります。

選択肢4. 75〜80度

静脈内採血の刺入角度としては深すぎるため、

血管を突き抜けてしまうおそれがあります。

まとめ

静脈血採血は、国家試験問題としてだけでなく、

臨床においてとても必要な知識や技術です。

覚えておきましょう。

参考になった数0