看護師の過去問
第112回
午後 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 午後 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

歯周病(periodontal disease)について正しいのはどれか。
  • 原因はウイルス感染が多い。
  • 発症の直接因子として飲酒がある。
  • 真性ポケットが形成される歯周炎(periodontitis)を含む。
  • 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎(gingivitis)である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

歯と歯肉の隙間から侵入した細菌が歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)と、歯を支える歯槽骨を溶かしてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病と呼びます

選択肢1. 原因はウイルス感染が多い。

×:誤り

歯周病は、歯垢(プラーク)内の細菌が感染することで引き起こされます。

選択肢2. 発症の直接因子として飲酒がある。

×:誤り

飲酒は発症の直接因子ではありませんが、リスク因子ではあります。

選択肢3. 真性ポケットが形成される歯周炎(periodontitis)を含む。

○:正しい

歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称です。

真性ポケットとは、歯肉炎が進行して歯と歯肉の境目の部分が深くなり形成された歯周ポケットのことです。

選択肢4. 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎(gingivitis)である。

×:誤り

破壊が歯槽骨まで及ぶのは歯周炎です。

歯槽骨まで破壊されると、歯の動揺が起こります。

参考になった数0

02

歯周病についての問題です。

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. 原因はウイルス感染が多い。

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。

選択肢2. 発症の直接因子として飲酒がある。

発症の直接因子として、食生活や喫煙、ストレス状態、

歯磨きが不十分であることによる口腔内の不潔状態があげられます。

選択肢3. 真性ポケットが形成される歯周炎(periodontitis)を含む。

正解です。

選択肢4. 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎(gingivitis)である。

破壊が歯槽骨まで及んでいる状態を歯周炎といいます。

歯周炎では、歯槽骨が破壊されて溶ける骨吸収が起きます。

症状が進行すると、歯の動揺や喪失につながります。

まとめ

歯周病について覚えておきましょう。

参考になった数0