過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第112回 午後 問31

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。
   1 .
人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。
   2 .
労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。
   3 .
人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。
   4 .
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。
( 看護師国家試験 第112回 午後 問31 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

人口に関する問題は出題されやすい傾向にあります。人口や法律に関する内容は変わることがあるので、最新のデータを確認するようにしましょう。

選択肢1. 人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。

誤りです。2020年度の合計特殊出生率は1.33です。

選択肢2. 労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。

誤りです。近年では女性の社会進出や経済面の変化から、共働き世帯が増加傾向にあります。

選択肢3. 人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。

誤りです。離婚件数は婚姻件数に対し3組に1組と言われており、ほとんどが結婚5年未満での離婚です。したがって、結婚5年未満での離婚は3割ほどになります。

選択肢4. 雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。

正解です。育休取得の促進の取り組みが進んだことで、2019年では7.48%でしたが2020年には12.65%まで上昇しました。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

統計にまつわる問題は、時代のおおまかな傾向を押さえておきましょう。頻出する合計特殊出生率は、数値を覚えておく必要があります。

選択肢1. 人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。

合計特殊出生率とは、15~49歳の女性の年齢別出生率を合計したものを指します。令和2年度(2020年度)の合計特殊出生率は1.34で、平成28年から低下し続けています。

選択肢2. 労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。

共働き世帯が専業主婦世帯より多いので、誤りです。

選択肢3. 人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。

離婚件数193,251組に対して、結婚後5年未満の離婚は58,839組であり、全体の半数以下でした。

選択肢4. 雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。

女性の育児休業取得率81.6%に対し、男性は12.65%でした。また、前年度(令和元年)は女性が83.0%、男性は7.48%だったため、女性の取得率は低下傾向にあり、男性は上昇傾向にあると言えます。

0

この問題のポイントは、近年の日本の人口の変化や働き方改革の部分について変換できると解きやすいです。では、実際に1つずつ解説していきます。

選択肢1. 人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。

日本は少子高齢化社会であり、人口は年々減少しています。そのため合計特殊出生率は1.54まで届いていません。

選択肢2. 労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。

近年日本の経済状況は不安定になっており、共働きをして経済的不安を改善しようとする世帯が増えてきています。

選択肢3. 人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。

結婚後2年未満での離婚が多いため、誤っています。

選択肢4. 雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。

厚生労働省の「令和3年度雇用均等基本調査」の結果概要 によると、令和2年育児休業取得率の推移(男性)は12.65%ということが示されています。年々増加傾向にあります。

まとめ

今回の問題は知識を持っていないと答えられないと感じますが、日々のニュースや生活状況を想起すると分かりやすいでしょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。