看護師の過去問
第112回
午後 問33
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 午後 問33 (訂正依頼・報告はこちら)
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
- 罹患率が高い疾患は有病率が高くなる。
- 推計患者数には助産所を利用した者を含む。
- 受療率は人口10万人に対する推計患者数である。
- 平均在院日数は調査時点で入院している者の在院日数の平均である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「健康」の指標に関する問題です。1つずつ確認していきましょう。
誤りです。有病率とはある地点において疾病を有している人の割合です。一方で罹患率とはある一定の期間に健康被害者が発生した人の割合です。罹患率が高いからと言って必ずしも有病率が高いとはいえません。
誤りです。推計患者数とは、病院や診療所などの診療施設を受診した患者の数であるため、助産所は含まれません。
正解です。受療率とは診療施設を受診した患者の数と人口10万人との比率をいいます。
誤りです。平均在院日数とは、個々の患者が入院してから退院するまでの日数の平均であるため、調査時点での日数の平均ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
「有病率」や「罹患率」など聞きなれない単語が多いと、頭がこんがらがりますが、1つずつ丁寧に問題文を読みましょう。
罹患率とは、ある一定期間にどれだけの疾病者が発生したかの割合を示します。有病率は、ある一時点において疾病を有している人の割合のことです。似ているようで違うため、再度復習しましょう。
推計患者数とは、調査当日に病院、一般診療所、歯科診療所を受信した患者の推計数のことです。助産所は含まれないため気を付けましょう。
回答の通りです。受療率(人口10万対)=推計患者数/推計人口×100,000で計算されます。
平均在院日数とは、入院患者が平均して何日間入院しているかを指します。
似ている言葉は惑わされやすいので、焦らず文章を読み解きましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
統計に必要なキーワードに関する問題でした。特に「罹患率」や「有病率」は混同しやすいため、定義を正しく覚えておきましょう。
罹患率とは、一定期間にどれだけの疾病者が発生したかの割合を示します。一方、有病率は、ある一時点において疾病を有している人の割合のことです。例えば、罹患率の一定期間を1年間、有病率の一時点を1月1日と仮定すると、違いが理解しやすいでしょう。
推計患者数とは、調査当日に病院、一般診療所、歯科診療所を受信した患者の推計数のことです。助産所とは、医師法において「助産師が公衆又は特定多数人のためその業務(病院又は診療所において行うものを除く。)を行う場所」と定義されており、推計患者数の対象から除外されています。
受療率とは、推計患者数を人口10万人対であらわした数のことで、受療率(人口10万対)=推計患者数/推計人口×100,000で計算されます。
平均在院日数とは、入院患者が平均して何日間入院しているかを指します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
第112回問題一覧
次の問題(問34)へ