看護師 過去問
第112回
問202 (午後 問82)
問題文
標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「4歳」です。
標準的な成長をしている正期産児では、出生時の身長は約50cmです。
この身長が約2倍となる100cmに達するのは、一般的に4歳前後です。
乳幼児期の成長曲線があり、年齢に応じて身長や体重の増加率が変化します。
生後6か月では、出生時の身長(約50cm)に対し、身長は約65〜70cm程度となります。
この時期の成長は速く、出生時から身長が20〜40%程度伸びますが、2倍には達しません。
生後12か月(1歳)では、出生時の身長に対し、身長は約75cm程度に達します。
この時期までの成長も著しく、身長は約1.5倍に達することが一般的ですが、まだ出生時の2倍にはなりません。
2歳では、身長は約85〜90cm程度になるのが標準的です。
この時期の身長は、出生時の約1.7倍程度であり、まだ2倍には届きません。
2歳以降は成長速度がやや緩やかになります。
4歳になると、身長は約100cm程度となり、出生時の身長(約50cm)の2倍に達します。
この時期までの成長パターンは、乳児期よりも緩やかではありますが、継続的に増加していきます。
6歳になると、身長は約110〜115cm程度となります。
出生時の約2.2〜2.3倍に達します。
正期産児の標準的な成長パターンでは、出生時の身長が約2倍となるのは4歳頃です。
このような成長曲線を把握することは、健康な発育の評価や、成長に異常がないかを判断する上で重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
子どもの身体発育に関する問題でした。身長や体重の基準値を算出した「身体発育曲線」を参考に、月齢・年齢に応じた標準的な身長と体重を把握しておきましょう。
生後12か月ころに、身長が出生時の約1,5倍になるため、誤りです。
生後12か月ころに、身長が出生時の約1,5倍になるため、誤りです。
4歳ころに、身長が出生時の約2倍になるため、誤りです。
4歳ころに、身長が出生時の約2倍になるため、正しいです。
4歳ころに、身長が出生時の約2倍になるため、誤りです。
正期産とは、妊娠37週以降42週未満のことです。また、妊娠22週以降37週未満を早産、妊娠42週以降を過期産と定義されています。早期産児の発達や成長は、出産日からではなく出産予定日を基準に考えます(修正月齢)。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
正期産児の出生時の平均身長は約50cmから52cmです。生後1年で身長は出生時の約1.5倍になり、4歳で約2倍になります。
では、問題を見ていきましょう。
生後6か月の身長は、出生時から約10㎝~15㎝くらい成長します。
生後12か月で身長は出生時の約1.5倍になります。体重は出生時の約3倍になります。
2歳の身長は、約85㎝から90㎝くらいです。
4歳で身長は出生時の約2倍になります。
6歳になると約100cmから115cmくらいになります。
この正期産児の身長については、成長曲線を見ておくと解きやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問201)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問203)へ