看護師 過去問
第112回
問212 (午後 問92)
問題文
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170cm、体重100kg。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射(+)、瞳孔不同(−)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904mg/dL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビンA1c<HbA1c>9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析pH7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン体(±)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、看護師はAさんに食事指導をすることにした。
Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170cm、体重100kg。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射(+)、瞳孔不同(−)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904mg/dL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビンA1c<HbA1c>9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析pH7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン体(±)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、看護師はAさんに食事指導をすることにした。
Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問212(午後 問92) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170cm、体重100kg。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射(+)、瞳孔不同(−)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904mg/dL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビンA1c<HbA1c>9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析pH7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン体(±)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、看護師はAさんに食事指導をすることにした。
Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170cm、体重100kg。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射(+)、瞳孔不同(−)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904mg/dL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビンA1c<HbA1c>9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析pH7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン体(±)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、看護師はAさんに食事指導をすることにした。
Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。
- 1,400kcal
- 1,800kcal
- 2,200kcal
- 2,600kcal
- 3,000kcal
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
糖尿病の治療法として、食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあります。
その中の食事療法について問う問題となっています。
食事療法ではまず目標体重を設定します。目標体重はBMI22を指標として計算されますので、Aさんの場合は
22(目標BMI)×1.72≒63.6(kg)が目標体重となります。
ここからエネルギー係数より摂取エネルギーを算出します。
軽労働(デスクワークが中心の人)は25~30kcal/kg、中間労働(立ち仕事が多い人)は30~35kcal/kg、重労働(力仕事が多い人)は35kcal/kgを目安に計算します。Aさんはデスクワーク中心の仕事ですから、軽労働に該当します。
したがって63.6×25=1590~63.6×29≒1844 となり、約1600~1900kcalがAさんの摂取エネルギー量となります。
上記を踏まえたうえで最も近い選択肢を選びましょう。
1400kcalではAさんに必要な摂取カロリー量を下回っているため不正解です。
Aさんの摂取カロリー内に入っており、正解の選択肢となります。
Aさんの摂取カロリーを上回っているため、不正解の選択肢です。
Aさんの摂取カロリーを上回っているため、不正解の選択肢です。
Aさんの摂取カロリーを上回っているため、不正解の選択肢です。
食事療法は糖尿病の治療において重要な治療法となっているため、内容を含めて押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
ここでポイントなのは、1日の摂取カロリーの計算方法を知っているかです。
摂取エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×活動レベル(kcal)を求めるために、標準体重は身長(m)×身長(m)×22で求められることを知っておきましょう。
また、身体活動レベルは座位の時間が多いⅠ~活動的なⅢまであります。デスクワーク中心のため、活動レベルはⅠと考えていいでしょう。
上記を参考に問題を解きます。
Aさんの標準体重は1.7m×1.7m×22で約63.6㎏です。
身体活動レベルⅠに分類されるため、摂取エネルギー量を25~30kcal/kgとして計算すると1590~1908kcal/日となります。
このため、1400kcalでは少ないです。よって不正解です。
上記計算より正解です。
上記計算より超えているため不正解です。
上記計算より超えているため不正解です。
上記計算より超えているため不正解です。
計算方法を知らないと算出することが難しい問題です。
ただ闇雲に計算方法を暗記するのではなく、今回の事例などを覚えておくと、いざというとき事例ごと思い出しやすいためいいでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題のポイントは、以下の通りです。
適切な摂取カロリーを計算方法は、
摂取エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×活動レベル(kcal)です。
身体活動レベルを低い、ふつう、高いの順にⅠ,Ⅱ,Ⅲに分けます。Ⅰは25~30kcal/kg、Ⅱは30~35kcal/kg、Ⅲは35~kcal/kg。事務職をしている人は、身体活動レベルⅠに分類されます。
では、問題を見てみましょう。
Aさんにとって、1,400kcalの摂取エネルギー量は少なくなります。
標準体重の計算方法は、 身長(m)× 身長(m)×22 です。
身長170㎝のため、標準体重は1.7(m)×1.7(m)×22≒ 63.6(kg)です。
事務職をしている人は、身体活動レベルⅠに分類されるので25~30kcal/kgを標準体重にかけて、エネルギー摂取量を求めます。
63.6(kg)×28(kcal)=1780kcalなるので、1,800kcalが最も適切になります。
Aさんの身体活動レベルがⅡであったら、63.6(kg)×35(kcal)=2226kcalとなり、正解になります。
身体活動レベルⅡは、座位中心の仕事だが、一般的な日常生活活動に加えて、運動やスポーツ活動を週に数回行う場合です。
Aさんの身体活動レベルがⅢであったら、63.6(kg)×40(kcal)=2544kcalとなり、正解になります。
身体活動レベルⅢは、移動や立位の多い仕事の従事者や、高度な運動やスポーツを頻繁に行う人です。
Aさんにとって、3,000kcalの摂取エネルギー量は多くなります。
この問題では、標準体重の求め方と摂取エネルギーの求め方を覚えておくと、解くことが出来ます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問211)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問213)へ