看護師 過去問
第112回
問218 (午後 問98)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 問218(午後 問98) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(75歳、男性)は1人暮らしで、妻とは5年前に死別し、子どもはいない。57歳のときに慢性閉塞性肺疾患<COPD>(chronic obstructive pulmonary disease)と診断された。他に既往はない。20歳から喫煙していたが、今は禁煙している。エレベーターのないアパートの4階に住んでおり、家事動作時に息苦しさが出現することもあったが、日常生活動作<ADL>は自立していた。妻が亡くなってからは食事が不規則になり、インスタント食品ばかり食べていた。入浴はせず、週に1回シャワーを浴びていた。
1週前から日常生活動作<ADL>でも息苦しさが増強し、食欲がなく、ほとんど食事をしていなかったが、ジュースを500mL/日は飲んでいた。昨日の夕方に37.8℃の発熱があったため、本日かかりつけの病院を受診した。

受診時の身体所見:体温37.6℃、呼吸数24/分、脈拍94/分、整、血圧138/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>82%(room air)。
         動脈血液ガス分析(room air):動脈血酸素分圧<PaO2>45Torr、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>58Torr。
検査所見:赤血球420万/μL、Hb10.3g/dL、白血球9,500/μL、総蛋白5.8g/dL、アルブミン3.4g/dL、空腹時血糖98mg/dL、CRP10.1mg/dL。
医師の診察の結果、Aさんは慢性閉塞性肺疾患<COPD>(chronic obstructive pulmonary disease)の急性増悪と診断された。

この設問は、<前問>の続きの設問となります。

Aさんは入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。病棟内の歩行の許可が出て、食事も全粥食を半分程度は食べることができた。Aさんに起こりうる症状で最も注意が必要なのはどれか。
  • 貧血
  • 便秘
  • 高血糖
  • CO2ナルコーシス

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

慢性閉塞性肺疾患<COPD>(chronic obstructive pulmonary disease)の急性増悪に対し酸素投与が開始されているところがポイントとなります。選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 貧血

Hb10.3g/dLと低値ではありますが、食事摂取量も入院前と比較すると増加しているため最も注意を要する選択肢ではありません。

選択肢2. 便秘

食事量が増えており点滴も開始されていることや病棟内の歩行も許可されていることから活動量は増加すると考えられます。したがって便秘は最も注意を要する選択肢ではありません。

選択肢3. 高血糖

空腹時血糖が98mg/dLと正常であることから、高血糖は最も注意を要する選択肢ではありません。

また、高カロリー点滴の輸液をしているとも文中に記載はないため、高血糖は考えられにくいです。

選択肢4. CO2ナルコーシス

慢性呼吸不全の状態においては、慢性的にCO2が貯留した状態が続いているために延髄でのCO2感受性が低下し低酸素刺激で換気が行われているような状態になっています。このような状態で高濃度の酸素を投与すると、酸素欠乏による刺激がなくなってしまうために呼吸が抑制され、体内にCO2が蓄積する可能性があります。不必要な高濃度の酸素投与は避ける必要があるため、最も注意を要する選択肢となります。

まとめ

COPDの患者に対して、高濃度の酸素投与を行うと呼吸抑制を生じCO2ナルコーシスを生じる可能性があるため医師の指示に基づいて酸素投与を行う必要がありますので注意しましょう。

参考になった数0

02

この問題のポイントは、COPDの急性増悪と診断されたAさんに酸素投与が開始されたことです。

選択肢1. 貧血

×:誤り

すでにHb:10.3g/dLで貧血状態ではありますが、食事も半分摂取できており、最も注意が必要な症状ではありません。

選択肢2. 便秘

×:誤り

病棟内歩行が開始されているため、最も注意が必要な症状ではありません。

選択肢3. 高血糖

×:誤り

高血糖を引き起こす治療は行われていないため、最も注意が必要な症状ではありません。

選択肢4. CO2ナルコーシス

○:正しい

動脈血液ガス分析の結果から、Aさんは高二酸化炭素血症(PaCO2:58Torr)であるため、酸素投与をすると呼吸中枢は酸素が足りていると判断してしまい、呼吸を抑制してしまいます。その結果、二酸化炭素がさらに蓄積してCO2ナルコーシスになる恐れがあります。

CO2ナルコーシスでは、意識障害や頭痛、羽ばたき振戦などの中枢神経症状を引き起こします

参考になった数0

03

この問題のポイントは、以下の通りです。

Aさんは慢性閉塞性肺疾患<COPD>(chronic obstructive pulmonary disease)の急性増悪と診断され、酸素投与が開始されたことです。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 貧血

食事も全粥食を半分程度は食べることができているため、栄養不良ではないと考えられます。よって、貧血は最も注意が必要な症状ではありません。

選択肢2. 便秘

病棟内の歩行の許可が出ていることから、便秘は最も注意が必要な症状ではありません。

選択肢3. 高血糖

空腹時血糖98mg/dLであり、正常範囲内です。また、高カロリー輸液の使用もしていないため高血糖は最も注意が必要な症状ではありません。

選択肢4. CO2ナルコーシス

酸素投与により酸素が上昇すると、呼吸刺激が減弱し呼吸が抑制されます。それによりCO2が貯留し、CO2ナルコーシスになります。

Aさんは、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>58Torrと慢性的にCO2が高い状態なので、最も注意が必要な症状となります。

まとめ

慢性閉塞性肺疾患<COPD>の病態とCO2ナルコーシスを関連付けて覚えておくと、解きやすくなります。

参考になった数0