看護師 過去問
第112回
問226 (午後 問106)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 問226(午後 問106) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(28歳、初産婦)は妊娠38週1日、順調な経過で経腟分娩した。産後は夫が育児休業を取得し、自宅で夫と2人で子育てをする予定である。
産褥1日、バイタルサインは、体温36.7℃、脈拍70/分、整、血圧118/68mmHg、Hb12.0g/dL。子宮底は臍下2横指のところに硬く触れている。悪露は赤色で中等量、凝血の混入はない。Aさんは授乳時に後陣痛を訴えている。会陰縫合部に腫脹や発赤はなく、痛みは自制内である。尿意の自覚があり、残尿感や排尿困難感はない。

Aさんの産褥1日のアセスメントで正しいのはどれか。
  • 貧血がある。
  • 感染徴候がある。
  • 正常な経過である。
  • 子宮復古不全である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

産褥期の看護についての問題です。順調な経過であるのか、文章を読みながら考えていきます。

選択肢1. 貧血がある。

採血データではHb12.0g/dLとなっており正常な値です。赤色の悪露もでていますが産後1日目の経過としては問題ありません。よってこの選択肢は不正解となります。

選択肢2. 感染徴候がある。

会陰縫合を行っていますが、腫脹や発赤がないこと、発熱せずに経過していることから感染徴候は考えられにくいです。よってこの選択肢は不正解となります。

選択肢3. 正常な経過である。

産褥1~2日目では子宮底の高さは臍下1~2横指であるため、正常な子宮底の高さであります。

また、赤色の悪露に関しても産褥3日目までは問題ないこと、授乳によってオキシトシンが分泌されるため後陣痛が生じていますが発熱などもなく正常な経過であると判断できます。よってこの選択肢が正解となります。

選択肢4. 子宮復古不全である。

子宮復古不全であるかを知るためには、子宮底の高さと硬度悪露の色調と量後陣痛の有無が必要になります。

子宮底の高さは臍下2横指であり硬く触れていることから順調な経過をたどっており、赤色の悪露も産褥1日目としては問題ないこと、授乳により後陣痛が生じていることから子宮復古不全であるとは考えられにくいです。よってこの選択肢は不正解となります。

まとめ

産褥期の変化について、どの日数でどんな特徴があるのかをおさえておく必要があります。

参考になった数0

02

産褥とは、分娩後から妊娠分娩によって生じた母体の変化を妊娠前の状態に戻すまでの期間であり、通常は6~8週間です。

産後の正常な経過について学習をしましょう。

選択肢1. 貧血がある。

×:誤り

Hb:11g/dL未満は貧血と診断されますが、AさんはHb12.0g/dLのため貧血ではありません。

選択肢2. 感染徴候がある。

×:誤り

Aさんの体温は36.7℃あり、会陰縫合部に腫脹・発赤はなく、痛みは自制内で経過していることから、感染兆候はありません。

選択肢3. 正常な経過である。

○:正しい

Aさんのバイタルサインは正常であり、子宮復古不全や感染兆候、貧血症状はみられません。尿意の自覚もあり、残尿感や排尿困難感もないため、正常な経過をたどっていると判断できます。

選択肢4. 子宮復古不全である。

×:誤り

産褥1日目でAさんの子宮底の位置は臍下2横指で硬く触れており、悪露は赤色で中等量、凝血の混入もなく、後陣痛も自制内であることから、子宮復古不全ではありません。

参考になった数0

03

この問題のポイントは、以下の通りです。

「産褥」は、出産後の女性の回復期間を指します。この期間は、産後1日目から始まり、通常、産後6~8週間まで続きます。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 貧血がある。

出産時の出血や妊娠時からの貧血により、産褥時に貧血になりやすいです。

Aさんは、Hb12.0g/dLとなっているので、貧血ではありません。

選択肢2. 感染徴候がある。

体温36.7℃と発熱はなく、会陰縫合部に腫脹や発赤はないことから、感染兆候は見られていません。

選択肢3. 正常な経過である。

バイタルサインや血液結果、子宮復古や悪露の状態、会陰縫合部の状態や尿意があることから正常な経過であると考えられます。

選択肢4. 子宮復古不全である。

子宮復古不全は、出産後の子宮が適切に収縮しない状態を指します。

Aさんの子宮底は臍下2横指のところに硬く触れており、悪露は赤色で中等量、凝血の混入はないです。これは、産褥1日目の正常な経過です。

まとめ

母性看護学において、産褥の経過を覚えておくと解きやすくなります。

参考になった数0